baucafe / 小川隆之
【講義 #26】大腿骨 #内側上顆 と #外側上顆 の位置 https://t.co/AtHXjzy6Dt #解剖学 #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 05/07 18:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ソマティクス≠エクササイズを伝えるための努力。
先人たちが伝えんとしてきたことなので発信し続けようと思っています。
心を観る「内観」はボディワークではありません。
身体に起こる変化を都度感覚する「内感」こそ、ソマティクス。
内感が伴わなければ… at 05/07 15:43
baucafe / 小川隆之
【講義 #25】#膝関節 の骨格構造について https://t.co/RMtlTrZoSI #触察 #解剖学 #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 05/07 15:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 触察ファーストステップ夏期は7月スタートです。
とりあえず、主要と思われる筋肉
その中でも施術やティーチングに必要な筋肉
そんな24筋を選りすぐりました。
月2回、2時間で主要な筋肉の触り分けができるようになるセミナーです。
お気軽にご参加… at 05/07 13:11
baucafe / 小川隆之
【実習 #10】#外腹斜筋 の #触察 実習 https://t.co/24imz8wGao #解剖学 #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 05/07 12:00
baucafe / 小川隆之
『小川隆之 ご予約/個人セッション情報(2021年5月7日8時5分現在)』ボディワーカー 小川隆之のブログ|https://t.co/9IBlQgp9bl at 05/07 08:09
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 筋膜リリースコツのコツ 夏期セミナーは7月3日から
確実に「からだが楽になった」と言ってもらえる、
器具を一切つかわない筋膜リリース法を習得します
リピーターを増やすためのコツをたった3日で手に入れるセミナーです。
https://t.c… at 05/07 00:34
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <前鋸筋触察のコツ>
前鋸筋が「上・中・下」に分かれていると再認識してください。
骨指標となる第一肋骨、第二肋骨、そして胸郭部位では肋骨の形状を確認。
触察の際には肋骨の下部×中上部〇
構造を見るときには、前鋸筋の緊張を、小胸筋や肩甲下筋のそ… at 05/07 00:34
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <オキシトシンの働き>
愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンは、自分が関与する人びとへの情愛を司る母性愛的なホルモンとして働いています。
その一方で、過剰な愛着や仲間意識を生じるケースがあり、我が子や所属しているグループ以外を排除する思考を促し… at 05/07 00:34