baucafe / 小川隆之
私たちが感覚するというのは、本質的に色のない世界に色をつけ、音のない世界に音をつけること(視覚や聴覚だけでなく、味覚、嗅覚、触覚、体性感覚などについても同様)。世界は、私たちが見たり聞いたりするようにはなっていない、ということ。 at 07/21 13:55
baucafe / 小川隆之
もちろん、(…)の部分は削除済みです。次回の動画をお楽しみに! チャンネル登録、お待ちしております。 https://t.co/xBsPIIGGY0 https://t.co/XD0C6g7cVp at 07/21 12:23
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: #ボディワーク は、感覚や知覚を通じて、これまでの人生で習慣化してしまった
「自分」
「自分のからだ」
「自分の動き」
「自分の感覚」
「自分の感じる痛み」
という枠に変化をもたらします
その変化の媒体となるのが、筋膜であり、運動であるのです… at 07/21 12:18
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察ベーシック2(90筋)/水曜夜間】
9月15日からスタートします
触察に興味を持つ方ならレベルを問わずご参加いただけます。
施術やティーチングに必要な90筋を、起始から停止まで触察します。
https://t.co/GQeCjvfHQX… at 07/21 10:09
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察ベーシック1/骨指標】
8月スタート/水曜日18:00〜21:00
12時間(4日間)で施術に必要な骨指標200+αを頭部〜足先まで丁寧に触りわけます。
https://t.co/IeDjwsDs6D https://t.co/0onz… at 07/21 10:08
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【姿勢】
見た目の格好、立ち姿等の目に見える姿形をさすだけではなく、その人の心構え、気持ち、気構えや決意をこの言葉で代用する事がある
@からだの構え。「正しい―」「不動の―」「―を崩す」
A事に当たる態度。「政治―」「前向きの―で検討する」(広… at 07/21 10:08
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【姿勢】
姿勢(しせい)とは,重力に対して,バランスを取っている時の体の姿である.なので,水中や宇宙船など、重力を受けない場所では姿勢は存在しない(wiki)
wikiには「重力が関わる」と表現されているので,英語言い合わらすならば,post… at 07/21 10:08
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【筋膜が不具合を起こす原因4】
―社会的要因(服装など)
職場のドレスコードや流行りの髪型、民族衣装でからだを締め付けられたり、居住地区の環境など、好むと好まざるとに関わらず従わなくてはいけない社会ルールはどの地域にも存在します。
#筋膜 at 07/21 10:08
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【筋膜が不具合を起こす原因】
筋膜が不具合を起こす原因はいくつか考えられます。
―怪我や事故の後遺症
怪我や事故などで筋肉に損傷を追い、筋膜が切断されると、その部分が肥厚します。肥厚部位は伸張性にかけ、スムーズな動きを妨げます。
#筋膜 #… at 07/21 10:08