2022年07月16日

小川隆之 ご予約/個人セッション情報(2022年7月16日15時35分現在)


小川隆之の「ボディワーク個人セッション」「触察&施術クラス」へのご参加には、ご予約が必要です。
(ご予約方法は、下 ↓ をご覧ください)


【個人セッションのメニュー】


オープンパス・メソッドレジスタードマーク(内容、回数、応相談) 13000円/90分

(適用・目的) 
◇肩こり、腰痛、肘痛、膝痛など痛みの緩和、解消
◇身体(胸郭、脊柱など)の歪み調整
◇パフォーマンス(スポーツ、ダンス、日常動作など)の向上
◇体形(顔貌、ウェストなど)調整



〔 セッションのご感想 & 施術の動画をご覧ください 〕 

 1.セッション(ケース1) 背中の痛み、首の可動異常

 2.セッション(ケース2) 腕の痛み

 3.セッション(ケース3) 姿勢改善、パフォーマンス改善

 4.セッション(デモ)


 5.テクニック(デモ) 頭を小さく、ウェストを細く




触察&施術クラス(個人セッション枠にて) 1名につき、9000円/90分(2名以上で承ります)

* (触察クラスの場合)ご希望の対象筋(1〜3筋)、臓器、骨指標、または(施術クラスの場合)身体症状や身体問題などを明記の上、お申し込みください。

* 施術クラスでは、身体的な症状や問題への施術法や対処法をお伝えします(施術者の方が、身体的な症状・問題をお持ちのクライアント様をお連れになられるのでも、結構です)。詳しい内容は、ご希望に応じさせていただきますので、ご相談ください。

* オープンパスメソッド協会会員の場合 1名につき、6000円/90分(2名以上で承ります)


6.痛いところを見つけて消そう!




【場所】

西新宿(オープンパスメソッド身体教育研究所/最寄駅:大江戸線 都庁前駅、京王新線 初台駅、JR 新宿駅)
* 詳しくは、ご予約が決まりました後にお知らせいたします。


【ご予約可能な日時枠】

(2022年)
◆7月18日(月)13:30〜15:00
◆7月19日(火)13:30〜15:00
◆7月20日(水)11:00〜12:30、16:00〜17:30
◆7月21日(木)16:00〜17:30
◆7月22日(金)11:00〜12:30、16:00〜17:30
◆7月25日(月)13:30〜15:00
◆7月26日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆7月27日(水)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月1日(月)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月2日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月3日(水)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月4日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月5日(金)11:00〜12:30、16:00〜17:30
◆8月9日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月11日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月12日(金)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月13日(土)16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月15日(月)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月16日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月17日(水)13:30〜15:00
◆8月18日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:0)
◆8月19日(金)11:00〜12:30、16:00〜17:30
◆8月20日(土)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月23日(火)16:00〜17:30
◆8月24日(水)11:00〜12:30、16:00〜17:30
◆8月25日(木)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月26日(金)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月27日(土)16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月29日(月)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月30日(火)11:00〜12:30、13:30〜15:00、16:00〜17:30、18:30〜20:00
◆8月31日(水)13:30〜15:00


【ご予約方法】

ご予約のお申し込みは、「小川個人セッション予約」とご明記の上、openpath@hotmail.com にご連絡ください。
メッセンジャー、他のアドレス等は、優先されません。

初めて申し込まれる方は、@お名前、A性別、B年齢、Cご職業、Dメールアドレス(緊急ご連絡先)、Eご住所、F「ボディワーク・セッション」または「触察&施術クラス」を希望される理由・目的、をご明記ください。

空き情報が常に動いています。ご希望の日時を3〜5候補お知らせくださると、ご予約が確実になります。

2日以内には、確実にご返信差し上げます。3日以上、小川もしくは他のスタッフから返信がない場合、ご送信くださったメールが届いていない場合がありますので、再度ご連絡いただければ幸いです。


【キャンセルポリシー】

 ご予約前に必ずお読みください。
  ↓  ↓  ↓ (クリックしてください)

オープンパスキャンセルポリシー.png


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

2022年07月15日のつぶやき






















posted by baucafe at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇ツイート

2022年07月15日

2022年07月14日のつぶやき
















posted by baucafe at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇ツイート

2022年07月14日

オフィス立ち退き(?)顛末記 その1


オープンパスは、2010年に現オフィスに移転し、これまで12年間、ボディワーク・セッションとボディワーク関連セミナーを両輪とし、精力的に活動してきました。
12年間で、オフィスのオーナーが2度替わり、現在に至ります。
現オーナーと前オーナーとの間で、今年の2月にオフィスの売買契約があったようですが、現オーナーがオフィスを見分に来るまでは、そのことを知りませんでした。

最初のオーナーは著述家の方で、物件の管理をすべて管理会社に任せていました。
設備関係でよく問題が起きたこともあって、その管理会社の方が、頻繁にオフィスを訪ねてくれ、居住者が心地よく過ごせるように、下水道や照明などの点検をしてくれました。
例外的なことだったとは思いますが、おかげでオフィスを快適に使うことができ、個人セッションはもちろん、セミナーなども頻繁に催しました。

次のオーナは不動産投資家の方でした。
最初のオーナーが物件を売買するに当たって、前述した管理会社の方が仲介したそうです。
候補者が3者あり、そのうち、物件管理を責任を持って行ってくれそうな方を選んだと聞きました。

ところが蓋を開けてみると、物件管理どころではなく、なかなか連絡も取れず、結局、1回も会いませんでした。
そのオーナーが雇って、居住者(オープンパス)との連絡役でもあった設備担当者(1回だけ顔を出しました)は、いつの間にか辞めていて、オーナー側とまったく連絡が取れない時期もありました。

そして、今年の2月に某不動産会社がオーナーになりました。
前述しましたが、私たちはそのことをまったく知りませんでした。

私が知ったのは、そのオーナー会社の担当者Tがオフィスを見分に来たときでした。
担当者Tがオフィスの現状について聞くので、@照明の具合が悪く、付属の蛍光灯を新しいものに交換しても点滅したり、消えてしまったりすること、A空調が効かないこと、B下水の流れがよくないこと、などを伝えました。
担当者Tは、空調は6畳用なので、この部屋には小さすぎるな、と言っていました。
また、照明や下水のことは、自分では分からないので、設備の者をよこす、とのことでした。

驚いたのはその際に、担当者Tがオフィスの物件広告を私に渡し、こちらもいつ売るか分かりませんが、よろしければ、ご自身で買いませんか? という言い草。
不動産会社というより、不動産投資会社というところでしょうか?

翌日、そのオーナー会社の設備担当者が来ました。
まず下水を調べ、簡単な補修をしておく、とのことでした。
照明は安定機が寿命なので、交換の必要がある、とのことでした。

その翌日、担当者Tから電話連絡があり、安定機の件で提案があるとのことでした。
安定機は経年劣化で使えない状態なので、換えたほうがよく、1台1万5千円×6台なので9万円支払ってください、と。
安定機は居住者持ちなの? と疑問を持ったので、その場では応答せず、後ほど連絡すると言って電話を切りました。

その後、東京都の賃貸しホットラインの相談したところ、蛍光灯の安定機は「設備」に含まれるものであるからオーナーが責任を持つべきものであり、空調機についてもその出力が部屋の容量に不適合であれば同様であり、そのことは民法601条、606条に明記されているとのことでした。
加えて、その会社が不動産投資会社であれば「売り抜け」(というのですね?)する恐れがあるから、できれば早めに弁護士に相談するように、と勧められました。

(つづく)

posted by baucafe at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記

2022年07月13日のつぶやき




















posted by baucafe at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇ツイート

2022年07月13日

2022年07月12日のつぶやき
























posted by baucafe at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇ツイート

2022年07月12日

2022年07月11日のつぶやき
























posted by baucafe at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇ツイート