baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #ファシャワーカー養成トレーニング にて、#カウンセリング の講義を行っています。 https://t.co/maPVkD9ebP at 08/18 23:46
baucafe / 小川隆之
【参加者募集中】攻略セミナーでは、テクニックそのものだけでなく、そのテクニックをどう使えば効果が上がるのか、つまり細かい適用法のコツまでお伝え致します。 https://t.co/FdRlBKohMB at 08/18 23:43
baucafe / 小川隆之
(つづき)また私は、他人の振舞が『彼は痛みを持っている。』と言うのに適切である時、『彼は痛みを持っている。』と言うのである」ソール・A・クリプキ著/黒崎宏訳『ウィトゲンシュタインのパラドックス』産業図書 at 08/18 23:42
baucafe / 小川隆之
【参加者募集中】触察は全ての技法の基礎です。本格的な触察、臨床で活かせる触察をお伝え致します。 https://t.co/GZY0eFNUKm at 08/18 19:21
baucafe / 小川隆之
(つづき)それでは、他人に感覚を認めるという事は、少なくとも、我々が我々自身に感覚を認めるという意味と同じ意味では、無意味なのであろうか」ソール・A・クリプキ著/黒崎宏訳『ウィトゲンシュタインのパラドックス』産業図書 at 08/18 19:17
baucafe / 小川隆之
「…ウィトゲンシュタインは我々に、――我々自身の心の生活をモデルにして他人の心の生活を想像する事は、不可能のように思われる――という懐疑的問題を提示したのである。(つづく) at 08/18 19:17
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #LRテクニック のデモを行っています。容貌が変わったり、噛み合わせが整ったり、ウェストが締まったり、重心が動いたり。 https://t.co/K6w99d2Fjx at 08/18 19:14
baucafe / 小川隆之
【参加者募集中】突起、切痕、結節、窩、顆…など、特徴のある骨部を「骨指標」として捉えることができれば、筋肉の触察は容易になります。触察に興味をお持ちの方、ぜひご参加ください。 https://t.co/SJNq4L7kVW at 08/18 19:01
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #ファシャワーカー養成トレーニング 講義。…勘や経験だけでなく、再現性を高めるために、行うことの理由づけ。 https://t.co/PAmGur0BIZ at 08/18 18:56
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: →している。
前者も後者も、あり得ないということは、説明しなくても大丈夫だろうと思う。
オープンパスメルマガより(小川回) at 08/18 18:43
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #ファシャワーカー養成トレーニング 講義。#ボディワーク は社会的変化も起こす。 https://t.co/mzB677f5bA at 08/18 16:32
baucafe / 小川隆之
『小川隆之 ご予約/個人セッション情報(2022年8月18日16時10分現在)』ボディワーカー 小川隆之のブログ|https://t.co/8Wx1Lt9Wwp at 08/18 16:10
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #インテグレーティブワーカー養成トレーニング にて、#LRセッション の解説。…施術はパフォーマンス、自分の体は道具。 https://t.co/aPfy0bOQwz at 08/18 16:02
baucafe / 小川隆之
(つづき)さまざまな程度でなんらかの評価を下されるという事実もまた、自己の他者による先取り、すなわち、他者の視線による疎外であることがわかるだろう」野間俊一著『身体の哲学』講談社 at 08/18 16:01
baucafe / 小川隆之
(つづき)そしてその痛みは痛みの振舞を生み出している――その同じ他人の身体に――、と言う事なのである」ソール・A・クリプキ著/黒崎宏訳『ウィトゲンシュタインのパラドックス』産業図書 at 08/18 15:52
baucafe / 小川隆之
「…痛みがある――おそらく他人の身体に――、そしてその痛みは痛みの振舞を生み出している――おそらくその同じ他人の身体に――、と言う事は、依然として、私は痛みを感じている――他人の身体に――、(つづく) at 08/18 15:51
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #オープンパス・メソッド公開デモ にて、ショート・セッションを行っています。 https://t.co/rOzx57Dbbq at 08/18 15:50
baucafe / 小川隆之
「人は、自分の決定に確信をもてないとき、あるいは状況が曖昧なとき、ほかの人びとの行動に注意を向け、それを正しいものとして受け入れようとする」ロバート・B・チャルディーニ著/社会行動研究会訳『影響力の武器』誠信書房 at 08/18 15:18
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #オープンパス・メソッド公開デモ にて、ショート・セッションを行っています。 https://t.co/JoL6TforW9 at 08/18 15:16
baucafe / 小川隆之
(つづき)『如何にして我々は、(公的であれ、私的であれ、あるいは、我々の有する如何なるものであれ)、そもそも何らかの言語が可能である、という事を示し得るのか。』という事なのである」ソール・A・クリプキ著/黒崎宏訳『ウィトゲンシュタインのパラドックス』産業図書 at 08/18 14:57
baucafe / 小川隆之
「ウィトゲンシュタインの主要なる問題は、『如何にして我々は、私的言語――あるいは或る他の特殊な形の言語――は不可能である、という事を示し得るのか。』という事ではなく、むしろ逆に、(つづく) at 08/18 14:57
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #出張触察セミナー にて。表情によって重心やパフォーマンスが変わる体験! https://t.co/72gr3P4mgP at 08/18 14:50
baucafe / 小川隆之
60年以上も生きてきて今更のことですが…もうずうっと昔から、幼少の頃からの悩みなのですが、手を洗った後、よく拭けておらず、ノートや書類などの紙類に触れることが出来ないのです。拭き方が悪いのでしょうか、それともそれが普通なのでしょうか? 大事な書類を何度もダメにした経験があります。 at 08/18 14:48
baucafe / 小川隆之
(つづき)全ての言語は無意味である、という信じ難い、そして自己破壊的な結論が、既に引き出されてしまっているのではないのか」ソール・A・クリプキ著/黒崎宏訳『ウィトゲンシュタインのパラドックス』産業図書 at 08/18 12:43
baucafe / 小川隆之
「多くの人びとが同じことをしていると、私たちは自分が知らない何かを彼らが知っているに違いないと思ってしまうのです。特に自分で確信がもてないときには、群衆の集合的知識を過度に信用してしまいます」ロバート・B・チャルディーニ著/社会行動研究会訳『影響力の武器』誠信書房 at 08/18 01:01
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #オープンパス勉強会 にて、#上腕三頭筋 に対する #カウンターストレイン の方法をお伝えしています。 https://t.co/qOQ17PwxDH at 08/18 00:23