baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #触察ベーシック2セミナー にて、#広背筋 の #触察 デモを行っています。 https://t.co/ZfpRNlCcqk at 08/26 14:50
baucafe / 小川隆之
かつて剣術家の方に「自分に対してはできないんですか?」と聞かれたことがあって「できないと思います」と答えた。「ひとの首を落とすのと同じくらい上手に自分の首を落とせますか?」と聞き返した。 at 08/26 14:12
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #触察セミナー にて、#長掌筋 の #触察 デモを行っています。 https://t.co/fkXHRbRtBu at 08/26 13:42
baucafe / 小川隆之
LRテクニックをセルフでやるのは、自分では肝心なホールドができないし、無理かなと思っていたけど、「あまい」ホールドで工夫してやってみて、それでも少しずつ効果が出てきた。ていうのは、ずっと(40年くらい)傷めていた内転筋と大臀筋が弛んできて、ハイキックができるようになってきた。 at 08/26 13:41
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #出張触察セミナー にて、#上双子筋、#下双子筋、#内閉鎖筋 の #触察 デモを行っています。 https://t.co/8SHZ5ogUqA at 08/26 10:15
baucafe / 小川隆之
「身体がだまされにくいのは、身体の動きが世界の座標に絶対的に忠実だからである。もしそれがいいかげんだったら、私たちは壁にぶつかったり物をつかみそこなったりと、ふだんの生活にも支障をきたすことになるだろう」山口真美著『センスのいい脳』新潮社 at 08/26 01:25
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #触察セミナー にて、#三角筋 の #触察 デモを行っています。 https://t.co/mZdi9eKBFq at 08/26 01:24
baucafe / 小川隆之
「感覚は脳によって処理され、その際に作り変えられることも多いが、そもそも外界の情報は感覚器官を通じて脳に取り込まれる」山口真美著『センスのいい脳』新潮社 at 08/26 01:11
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #触察セミナー にて、#脊柱起立筋群 に対する #イーズポイントリリーステクニック のデモを行っています。 https://t.co/ygVoNUqHvH at 08/26 00:44
baucafe / 小川隆之
(つづき)だが古典的絵図では、学習は我々が持って生まれたものにひたすら付加するのみというものだ。ニューラルには、古典理論は成立しない」ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソン著/計見一雄訳『肉中の哲学』哲学書房 at 08/26 00:38
baucafe / 小川隆之
「生下時にあるニューラル・コネクションは過密過ぎてノーマルな大人の機能を遂行できない。発達はコネクションが消えてなくなることを求める。それは、学習が持って生まれたものの喪失を求めるということだ。(つづく) at 08/26 00:38
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #触察セミナー にて、#腓腹筋 の #触察 デモを行っています。 https://t.co/Hwv3l3lQxU at 08/26 00:35
baucafe / 小川隆之
(つづき)だが、出生時に与えられるものは生得的なもので失うことの出来ない何かと思われている。ニューラルな事実はこの生得性なる哲学的理論と合致しない」ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソン著/計見一雄訳『肉中の哲学』哲学書房 at 08/26 00:29
baucafe / 小川隆之
(つづき)さらに新しいコネクションが成長する、再び使われたコネクションに一部依拠して。このことによって、生まれた時にあったものの多くが五年後には存在しないということが明らかである。(つづく) at 08/26 00:28
baucafe / 小川隆之
「我々は膨大な数のニューラル・コネクションと共に生まれ、その内の大多数はどれが使われどれが使われないかによって、生後二、三年で死滅する。(つづく) at 08/26 00:28
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #触察セミナー にて、#長腓骨筋 と #短腓骨筋 の #触察 デモを行っています。 https://t.co/6hkojtFwOG at 08/26 00:16