baucafe / 小川隆之
【225. マジックスティック/#ソマティカルワーク】#ソマティカルワーカー養成トレーニング にて「#マジックスティック」の誘導を行っています。 https://t.co/MjAFPR8iOE at 10/03 14:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)…人間の知性を下支えする前例の体系は矛盾したものであり得るし、高度に柔軟で、不断に修正され続けるからなのだ」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/03 13:31
baucafe / 小川隆之
「初期の人工知能研究は人間がもつ物理や社会の知識の根底にある原理を取り出そうとして失敗し、言語学は言語を生成する文法原理を見つけようとして失敗し、哲学は真や善の意味や心の本質の根底にある原理を明確化しようとして失敗した。(つづく) at 10/03 13:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 決心をつけなくては。
激しく心が動くと、世界が今までとは異なって見えます。
うーん、悲しい。 https://t.co/m86RHqdj0e at 10/03 12:39
baucafe / 小川隆之
【223. 広頸筋の触察指導】都内にある #ピラティス スタジオにて #触察 セミナーを出張開催。#広頸筋 の触察方法を指導しています。 https://t.co/xkJxFD8PBd at 10/03 12:00
baucafe / 小川隆之
【224. 小後頭直筋の触察】都内にある #ピラティス スタジオにて #触察 セミナーを出張開催。#小後頭直筋 の触察デモンストレーションを行っています。 https://t.co/qa5rBysEdk at 10/03 12:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)そして思考のサイクルの一回ごとの結末は、それ自体がまた未来の思考のための、いわば加工用の素材となる」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/03 09:31
baucafe / 小川隆之
「脳の働きは原理原則にではなく前例に基づいている。思考のサイクルの新たな一回転が、そのとき注意を向けている情報の意味をとるのは、関連した過去の思考の残滓を手直しし、変換することによってである。(つづく) at 10/03 09:30
baucafe / 小川隆之
【222. 主観的&客観的視覚イメージとソマティクス】#ソマティカルワーカー養成トレーニング の授業。#主観的視覚イメージ は #ソマティクス に応用できますが、#客観的視覚イメージ はできません。 https://t.co/BZ75IYJ7AT at 10/03 09:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)それらは、…記憶のなかへ仕舞われて将来の分析へ用いられることも、のちのちの知覚を変えることもない。解釈されなければ永久に失われるのだ」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/03 08:31
baucafe / 小川隆之
【221. 差異について】#ソマティカルワーカー養成トレーニング にて、「#差異」についての講義を行っています。 https://t.co/pha6Q5XDXr at 10/03 08:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)意識的経験の流れは「意味」の連なりであり、しかしそれらの意味を生成する処理は、決して直接には知り得ない」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/03 07:31
baucafe / 小川隆之
「思考のサイクルは、私たちにその存在や動作が見えるものではまったくない。その出力、すなわち感覚情報の有意味なまとまりのみが意識されるのだ。(つづく) at 10/03 07:30
baucafe / 小川隆之
【220. 下腿筋群の筋膜リリース】#よみうりカルチャー恵比寿 主催「気軽にできる #ボディワーク 講座」にて、下腿筋群の #筋膜リリース のデモンストレーションを行っています。 https://t.co/qBaHP6iHPU at 10/03 07:00
baucafe / 小川隆之
【219. 足首の簡単なリリース】#よみうりカルチャー恵比寿 主催「気軽にできる #ボディワーク 講座」にて、足首の簡単なリリースのデモンストレーションを行っています。 https://t.co/7vbMwWLRFU at 10/03 03:00
baucafe / 小川隆之
「無意識的思考、というのは魅力的かつ強力な神話だ。だが無意識の思考などというのは、その可能性すら脳の根本的な動作原理(その瞬間の課題にのみ向けて何十億という数のニューロンを活用する協働的な計算であること)と衝突している」N.チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/03 02:30
baucafe / 小川隆之
【218. 手さぐりゲーム】#ソマティカルワーカー養成トレーニング の授業風景。感覚・知覚・認知についての説明を、参考資料に基づき、「手さぐりゲーム」などを例にとって行っています。 https://t.co/Iy0bphe79f at 10/03 02:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)思考には一つの種類しかなく、そして、どんな思考にも二つの側面がある。意識的な読み出しと、その読み出しを生成した無意識的過程だ。私たちは脳内の無意識的過程を意識することはできない」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/03 01:31
baucafe / 小川隆之
「…思考の意識的結果と、その結果を創り出した無意識のプロセス、というところにこそ境界線がある。意識的思考と無意識的思考があるのではない。同じ思考が意識に入ってきたり出て行ったりする、ということも当然ない。(つづく) at 10/03 01:30
baucafe / 小川隆之
【217. 受動的注意集中について】#ソマティカルワーカー養成トレーニング の授業風景。『注意と運動学習』という書籍に主張されている内容に関して、#オープンパス・メソッドの観点から批評しています。 https://t.co/XYuOlaZnTq at 10/03 01:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 今のオフィスが大好きすぎて引っ越しなんて考えられない。数年前から時々「こんなところに引っ越すなんて思いもしなかった」と悲しんでいる夢を見ていて、もしかしたらこの引っ越しを暗示していたのかなんて思ってしまう。
流れに逆らわずに流されてみる、今でき… at 10/03 00:36