baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義Q】仙骨孔、腕神経、腹大動脈、大腿動脈の触察デモ(斎藤瑞穂) https://t.co/heY37OOJin at 01/30 11:53
2023年01月31日
2023年01月30日のつぶやき
2023年01月30日
2023年01月29日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 毎月1日、15日に発行しています。
ボディワーク関連のこと、触察のこと、お得情報、モニター募集など!
登録お願いいたします。
次回は2月1日発行です。
https://t.co/F7caGkz8v3 https://t.co/AMxfKwN… at 01/29 22:53
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 3日間連続でおいでくださった遠方のクライアントさん、今頃ご自宅に到着したでしょうか。
今日も一日無事に過ごせました。ありがとうございました。
ぜひぜひ、みなさまもセッションにお越しください。
https://t.co/gI7oNVFbYI… at 01/29 22:53
2023年01月29日
2023年01月28日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
(つづき)自分が何を言いたいかに集中しすぎるよりも、相手が何を理解しているかに注意を払っていれば、コミュニケーションはが成功する見込みは格段に上がる」M・H・クリスチャンセン、N・チェイター著/塩原通緒訳『言語はこうして生まれる』新潮社 at 01/28 14:35
baucafe / 小川隆之
「科学を伝えるときであれ、物語を語るときであれ、あるいはただ支持を出すときであれ、必要なのは伝える相手の背景と、相手がこちらに求めるものにつねに注意を向けることだ。(つづく) at 01/28 14:34
baucafe / 小川隆之
「自分が正しいと思っていることだけが「正しい」と凝り固まっているので、「とりあえず正しい」という考え方ができない。この世界がかなりの「いい加減さ」によって成り立っているという現実に気づいていない」池田清彦著『バカの災厄』宝島社 at 01/28 12:17
baucafe / 小川隆之
(つづき)「とりあえず正しい」から、「しかし、本当だろうか」という疑問が生まれて、反証やまったく異なる新たな視点を模索することが出来る」池田清彦著『バカの災厄』宝島社 at 01/28 11:27
baucafe / 小川隆之
「「とりあえず正しい」って考え方は、(…)非常に大切だ。「とりあえず正しい」というところから始めれば、「じゃあ、正しいと言えそうなものがほかにないだろうか」とさらに新しい理論を求めようとする。(つづく) at 01/28 11:27
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義I】脊柱起立筋群はお皿の中! 起立筋群 触察の個人レッスン https://t.co/m8iI8aJzCO at 01/28 10:59
baucafe / 小川隆之
(つづき)その言語的手がかりと自分のそれまでの知識――世界全般について、互いについて、前に話したことについて――をもとにして、なんらかの解釈をこしらえる必要がある。この構築のプロセスこそ、言語の機能の核心にあるものだ」M・H・クリ… https://t.co/PxqmWYgNec at 01/28 10:37
baucafe / 小川隆之
「意味は瓶詰めされたメッセージのように伝達されるのではなく、対話の当事者どうしの共同作業によって構築されなくてはならない。一方が音声やサインで発した単語は、意図された意味をつかむ手がかりにすぎない。相手が何を言っているのかを完全に理解するには、(つづく) at 01/28 10:36
2023年01月28日
2023年01月27日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 20:30過ぎにツイートしたのに、先ほどアップされました。
現時点での新宿の様子はわかりません。
明日も着込んで出掛けよう。 at 01/27 22:30
baucafe / 小川隆之
(つづき)他人には自分とはまったく違う合理性や考えがあるということを理解して、それをうまくすり合わせながら生きていく。つまり「共存」の道を探ることができるのだ」池田清彦著『バカの災厄』宝島社 at 01/27 22:18
baucafe / 小川隆之
(つづき)つまり、「いい加減」という視点からは、自分の同一性を他人に押しつけるという不毛な争いを回避することができる」池田清彦著『バカの災厄』宝島社 at 01/27 21:52
baucafe / 小川隆之
「自分たちがある程度「いい加減」だということを理解している人たちは、他人に対しても「お前は絶対に間違っている」「こうしたほうが絶対にいい」なんてことは言わないよね。(つづく) at 01/27 21:52
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義D】初心者向け「触察 “ファーストステップ” セミナー」初回講義抜粋 https://t.co/baCAzL1ts0 at 01/27 15:35
baucafe / 小川隆之
(つづき)すごく流動性の高いものだからね。この分野はもうこの答えが出たのでこれ以上の答えは見つかりません、なんてものは何ひとつ存在しない」池田清彦著『バカの災厄』宝島社 at 01/27 14:55
baucafe / 小川隆之
「「真理」というのは、「絶対的なものでこの答え以外にはない、ほかの同一性というものは存在しない」というところまで行き着くことだ。一方、科学というのは、科学者たちの研究によって常に新しい理論が見つかって古い理論も組み替えられていくという、(つづく) at 01/27 14:54
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 今日もまたライトアップは青か、と思いましたが違いました。
青そして黄色のライトアップでした。
#都庁 #ライトアップ https://t.co/bRQKBb0828 at 01/27 01:03
2023年01月27日
2023年01月26日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
SNSのおかげで、今の患者様は物知りです。患者様から聞かれて、患部の筋肉が分からなかったり、触れなかったりでは、患者様から信頼を得られません。 https://t.co/9OIr9dUIAD at 01/26 17:55
baucafe / 小川隆之
(つづき)(…)すると、「でも科学は絶対じゃないですか」なんていうことを言い出す人もいる。でも、科学も含めて、すべてにおいて正しい理論なんてものは存在しない」池田清彦著『バカの災厄】宝島社 at 01/26 14:30
baucafe / 小川隆之
「ネットやSNSでの議論などを見ていると、「エビデンスを示せ」「根拠となるデータを出せ」とよく言うけど、統計なんていうのはいくらでも操作できてしまうし、ちょっと見方を変えるだけで結論も変わってくる。非常に恣意的なもので、これも絶対的に正しいなんてことはありえないよね。(つづく) at 01/26 14:29
baucafe / 小川隆之
「人間の最も重要な発明は、じつは一種の副作用のような、意図せずしてあらわれた、無数の偶然の集まりなのである」モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』新潮社 at 01/26 11:29
baucafe / 小川隆之
窒息するような気がしてパニックっぽくなることがある。まあ対処はできるけど。呼吸筋を鍛える目的でダイナミック瞑想やったらどうだろう? 呼吸筋は鍛えられても血圧が上がってまた脳がやられるかもね。笑 というか目的が間違っている? #被殻出血 #Osho #DevaFirak at 01/26 01:08
2023年01月26日
2023年01月25日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 『筋膜リリースコツのコツ』全3回のシリーズを無事終了。
ご参加くださった受講生さま、どうもありがとうございました。豚骨ラーメンくらいに濃い内容にしました!腰痛予防の1時間セッションは今後はご自分のメニューとしてご活用ください☘️
画像はネックワ… at 01/25 22:03
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 本日、『筋膜リリースコツのコツ』第3回目。筋筋膜リリースを中心に、圧の使い方など演習しています。リリースの楽しさや絶大な!効果など体験していただけるよう努めていますhttps://t.co/U9PQnXQlI4 at 01/25 18:15
baucafe / 小川隆之
「これまで正しいと信じていたことに対して、「そうか、そういう見方もあるのか」と別の視点を加えることで、「だったら、こういう可能性もあるのではいか」と常に自分の思考をアップデートしていくことができる」 at 01/25 07:00
baucafe / 小川隆之
「自分の考えていることがこの世界におけるただひとつだけの真実だと信じてしまうと、それについては他の人もみな同じように考えるべきだと独断的に考えてしまう。だから「これは正しいし、これは間違っている」といった、0か100かという短絡的な結論に至りやすいのだ」池田清彦著『バカの災厄』 at 01/25 00:30
baucafe / 小川隆之
矛盾した表現ですが、足裏が「焼けるように冷たい」です。左半身の麻痺によるそうです。常に緊張があるために循環がよくないからだと。だけど、いちばんの原因はこの寒さですね。#被殻出血 at 01/25 00:23
2023年01月25日
2023年01月24日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの思想H】オープンパス・メソッド
は、メルロ=ポンティの思想の影響を受けています。 https://t.co/RNVHarLRS5 at 01/24 10:31
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 新しいサイトを作成しはじめました。
外注すれば楽、ではありません。
文書はいずれにしろ自分で書かなくてはいけないし、画像を揃えたりといろいろ手間がかかることを考えるとさらっとwixでつくるのもあり、です。
最近はツイートが少ないのはそういう理由… at 01/24 10:22