baucafe / 小川隆之
本当に麻痺してた?と聞かれるけど、本当にしてた。回復が早いのは、いちばんに運と、次に、どういう意識の向け方をすれば、できない動きができるようになるか、経験的に知っていたからと、最後に強迫的なところがあって、諦めが悪い(リハビリ向き)からだと思う。ただ、体力はまだ戻らない。 at 01/20 15:50
baucafe / 小川隆之
RT @SatoruMuro: 【論文紹介】
内閉鎖筋による股関節の運動が、閉鎖筋膜を介して肛門挙筋による排便・排尿機能へ寄与することを示す解剖学的根拠
Anatomical basis for contribution of hip joint motion by the o… at 01/20 13:13
baucafe / 小川隆之
手指の巧緻運動リハビリの課題は難なくこなせるようになったのですが、時々、手指や手掌に「幻触」があります。実際には触っていないものを触っている感覚。あまり邪魔にはならないのですが、身体が「何か」あるいは「どこか」にアクセスしているような… at 01/20 12:44
baucafe / 小川隆之
「日々スマホをあやつり、ネットで得た情報をもとに意思決定している私たちは、自分の生身の体でやったことだけが「できる」であるような時代に、もはや生きていません」伊藤亜紗著『体はゆく』文藝春秋 at 01/20 10:29
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: クライアントさんからプレゼントいただきました。
朝起きるのが楽になり、目の疲れが取れました。視力も少し良くなったかも?
鉄分摂取は大切ですね。
本当にありがとうございましたhttps://t.co/z2JI9DCsAv at 01/20 10:28
baucafe / 小川隆之
「「あ、こういうことか」――何かができるようになるとは、それまで気づいていなかった盲点を照らされるような出来事です。(…)自分でこうだと思っていた在り方の外部に、ふいに手がとどいてしまう。「できる」は、自分の輪郭が書き換わることでもあります」伊藤亜紗著『体はゆく』文藝春秋 at 01/20 00:35
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 辛い部分は自分で分かるけれど、それを施術者に伝えたら、機嫌が悪くなってしまって…そんな残念な経験をお持ちの方、ぜひおいでください.
「ここ、辛いからなんとかして!」
お互いに相談しながら辛い部分を解消していくテクニック、それがオープンパスのボデ… at 01/20 00:34
baucafe / 小川隆之
「脳の可塑性って新しい神経経路を作るっていう意味ではすごく可能性があるんだけど、間違って誘導すると、誤学習、誤適応になってしまって、なかなかそれが抜けないという問題を引き起こす可能性もあります」伊藤亜紗著『体はゆく』文藝春秋 at 01/20 00:10