baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 京都からのクライアントさんを都庁前駅までお見送りして、熊野神社。
ツイートおやすみするつもりが、うっかり朝カフェの様子が投稿されていたので今日は投稿します。
熊野神社はオフィスから徒歩2、3分。
セッションの帰りに是非お参りしてください。 ht… at 02/07 15:44
baucafe / 小川隆之
(つづき)だが、世界中の言語の土台となっている普遍的な青写真というアイデアは。結局は神話だった」M・H・クリスチャンセン、N・チェイター著/塩原通緒訳『言語はこうして生まれる』新潮社 at 02/07 12:29
baucafe / 小川隆之
「人間の子供がわずか数年のうちに自分の浴びている言語を覚えられるようになるのは、かなり驚異的なことである。チョムスキーはこの謎に答えようとして、言語の普遍的な側面が内蔵されているから子供一人ひとりが猛烈なスタートダッシュをかけられるのだと仮定した。(つづく) at 02/07 12:29
baucafe / 小川隆之
先日、斎藤氏のフェイシャルリリースを、構音リハビリの助けにと受けたのですが、麻痺でガガチガチだった左頬がぷにぷにに柔らかくなりました。それだけでなく、表情筋が動くようになり、以前より発音がキレイになりました。リハビリの助けというよ… https://t.co/hyNyGe5Yha at 02/07 12:18
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義㊴】小菱形筋の触察デモ(斎藤瑞穂)@触察ファーストステップ https://t.co/ucJiBkaMPn at 02/07 11:02
baucafe / 小川隆之
(つづき)不完全な部分が残っていたり、矛盾や齟齬が生じたりするのは、まさに予想されてしかるべきことである」M・H・クリスチャンセン、N・チェイター著/塩原通緒訳『言語はこうして生まれる』新潮社 at 02/07 10:57
baucafe / 小川隆之
「言語が子供それぞれの頭のなかにあるものだろうと、世代を重ねた言語共同体の歴史のなかにあるものだろうと、言語というのは一回一回のジェスチャーゲームのような個別のコミュニケーションから自生的な秩序を通じて出現するものだと考えれば、(つづく) at 02/07 10:57
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの筋膜操作I】ファシャワーク
テクニックに関する質疑応答〈ネックワーク(首)さまざま〉(斎藤瑞穂) https://t.co/cBGEkntMqA at 02/07 10:50
baucafe / 小川隆之
「言語は骨の髄まで変則的なのだ。チョムスキーの生成文法の観点からすれば、この不規則性はすべて謎だ。一人ひとりの子供の遺伝子なり脳なりに埋め込まれれいるはずの完全で普遍的な体系には、あいにく果てしない数の例外が雑多に混ぜ込まれているとわかった…」『言語はこうして生まれる』新潮社 at 02/07 10:46
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義㊳】大腿筋膜張筋の触察で留意すべきところ(斎藤瑞穂) https://t.co/H25SBdtiZT at 02/07 10:42
baucafe / 小川隆之
「言語学者が言語の細かい部分を入念に調べれば調べるほど、普遍的でないパターンや例外がつぎつぎに出てくる。言語の数学的規則はまぼろしなのだ」M・H・クリスチャンセン、N・チェイター著/塩原通緒訳『言語はこうして生まれる』新潮社 at 02/07 10:32