baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: じっくりカウンセリングからスタートします。
何を望んでいるのかお聞かせください。
慢性的不快感(湿布では良くならなかった腰痛、肩こり、首コリ、背中の痛み)。
もう治ったと医師には言われた、ねんざなどの怪我からくる不安感や違和感。
まずはご相… at 02/13 23:26
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義53】初めての触察! 上肢帯の骨指標に挑戦! #Shorts https://t.co/MjYvzXJyv1 at 02/13 23:01
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【覚醒と抗重力筋】
覚醒のために必要なことは…抗重力姿勢をとる!
歩く!
あたまを起こして、抗重力筋を活動させること。
重力に逆らい、直立姿勢をとるための筋肉を、がんばって働かせるのです。
瞑想しながらでも覚醒しているためには、背骨を立てて… at 02/13 22:55
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【身体的な覚醒とは】
では"覚醒を保つ"の"覚醒"とはどういう状態でしょうか?
◎目が覚めている状態
◎筋緊張が適度に起きている状態
◎何かに意識を向けられる状態 4/5 https://t.co/kKTDJfkGpp at 02/13 22:55
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【どうやって、引き寄せ=脳幹網様体の環境を整える?】
1ぼーっとする時間を作る
2目標を書き出す
3ボディワークを使う!あたまを起こす
3つを実践すると脳幹網様体賦活系にある、筋緊張を促進する神経伝達物質を放出するためには、筋緊張の促進系であ… at 02/13 22:53
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義52】初めての触察! 三角筋に挑戦! #Shorts https://t.co/O6QWpiEu8C at 02/13 22:11
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 脳幹網様体は脳幹にあり役割は大きく2つ
@筋の緊張や運動調節
A大脳にインパルスを送り、覚醒状態を保つ
RASの機能は「必要な情報」に関することを率先して選択する脳の働き。
これを利用すれば、効率よく「欲しいものを引き寄せる」ことができる
こ… at 02/13 14:05
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【正しい姿勢で運気を引き寄せるためのノウハウ】
脳の性質を利用して引き寄せを実現するためのノウハウについて考えてみました。
RAS(Reticular Activating System:ラス)ってご存じですか?
網様体賦活系(もうようたいふか… at 02/13 14:04
baucafe / 小川隆之
(つづき)話すこと、手話をすることを学ぶにつれて発達し、徐々に言語機能に特化していく既存の神経機構に依存する」M・H・クリスチャンセン、N・チェイター著/塩原通緒訳『言語はこうして生まれる』新潮社 at 02/13 12:10
baucafe / 小川隆之
「識字能力は文化的な産物で、これを支えている脳の特別な領域は、人が読むことを学ぶにつれて徐々にできあがる。言語もまた、文化的に進化した技能である。(つづく) at 02/13 12:10
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義51】初めての触察! 内腹斜筋を触察される体験(触察者:小川隆之) https://t.co/kOrS5wX9Jb at 02/13 11:22
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【施術者選びのヒント】
C:クライアント W:施術者
C「初めまして。ネットでしらべたら坐骨神経痛ぽいんですけど」
W「あ、そう。うつ伏せに寝て」
なぜ坐骨神経痛と思ったのかも聞かず、施術前に聞くべき"3W2H"を聞いてない。
痛い場所を特定… at 02/13 09:52