baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ウェブで拾った画像。
からだはひとりひとり違うのはあたりまえ。
こうしてからだを横からみると、それぞれの特徴がはっきりします。
カーブが強い=重力の作用が強い
痛めやすかったり疲れやすかったりするところでもあります。
だからといってそこが施術… at 02/18 22:28
baucafe / 小川隆之
(つづき)人間はその自己情報量の総量を増やすために生きているのではないか。それが新しい意味での「本能」といえるものになる。適応度が下がったとしても自己情報量の総量が増える行為であれば、人間はその選択をしうる」妹尾武治著『僕という心理実験』光文社 at 02/18 13:12
baucafe / 小川隆之
「今、もし我々が他者の脳内にある自分の情報の量を数値化して示せるとする。シンプルに「自己情報量」と呼ぼう。全ての人間の脳、場合によっては他の生物の脳(例えば飼い犬など)も含めた、自己情報量を算出することができるなら、(つづく) at 02/18 13:11
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【姿勢分析】
人の姿勢なんてそんなに変わらないだろうと思うかもしれません。
昨夜のツイートのように、赤ちゃんを抱っこするのに便利な姿勢が、わずか数か月で日常姿勢になったりするのです。
スポーツや趣味などにも同じことが言えます。
使う頻度が高い筋… at 02/18 13:02
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【姿勢分析】
オープンパスではセッションの前に「姿勢分析」を行います。
でも本当は「姿勢」は見ていません。
見ているのは、その姿勢をつくる「筋肉」と「骨格」です。
筋肉の働きを考え、姿勢と結びつけるということを頭の中で行っています。
姿勢の良し… at 02/18 13:00
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義57】外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の触察デモ(小川隆之) https://t.co/GLA7manudC at 02/18 11:50
baucafe / 小川隆之
最近は「頑張る」というのを否定的にとる人たちが多い? 頑張らないで楽しくできることをやったほうがよいという考えだと思う。そのとおりだとは思うけど、私は負荷のかかることが楽しいので、頑張るのが好き。負荷がかからないと、すぐに飽きてしまう。 at 02/18 11:47
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 本日おいでくださった育休中のおとうちゃんクライアントさん、不具合を丁寧に辿っていくと「子供を抱きかかえる」ようにからだが変化していてなんだか感動しました。
肩甲骨が背骨から離れる姿勢を1日に何度もしていて、それによる疲れや痛みなどが出ていたよう… at 02/18 01:10