2023年04月11日
脳卒中後の復帰状態を報告いたします
お世話になっております。
脳卒中で倒れて、約5か月半になります。
皆様には、ご心配、ご迷惑をおかけしています。
倒れた当初は、左半身麻痺のため日常生活も不自由でしたが、現在は日常には不便もなく過ごしています。
すでに医療リハビリは終了し、バイタルの確認と報告だけを続けています。
ただ、施術を行ったり、セミナーで講義したりは、特殊技能ですので、これに対しては、現在、斎藤氏のリハビリ・セッションを受けています。
現在の問題点は、呼吸筋の働きが悪く、そのせいもあり、体力が以前ほどはなく、また構音(発音)に関わる筋群の萎縮のせいで、発声に多少問題があるといったところですが、これも、斎藤氏の施術のおかげで、徐々にですが、解消されつつあります。
現在、少しずつ仕事復帰を果たし、セッションは1日1セッションに限ってですが、始めております。
1日1セッションに限っていることもあり、コマ数が限られていますので、ご予定が合わず、予約がとれずセッション・プロセスが中途半端になってしまわないように、ご予約は月に複数回のご予約をお願いしている次第です。
また、毎月1回の割合でいらしてくださっていた方に対しては、ご面倒をおかけいたしますが、斎藤氏に代理セッションをお願いしている次第です。連続セッションが必要な緊急度の高い身体問題が生じた場合には、早めに複数回お申し込みいただければ、私も担当できます。
私の医療的スケジュールですが、4月末までが直接的な医療的対応が必要な期間で、10月末までが「見守り」が必要な期間なのだそうで、担当医と相談しながら予定を立てています。予定に変更があれば、またお知らせいたします。
もうしばらくは、皆様にご面倒をおかけしてしまうと思います。申し訳なく思いますが、今度とも、オープンパスをご愛顧いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
突然のプレゼント
今日(正確には昨日)は仕事の日で、個人セッションがありました。
オフィスへの行き帰り、歩きながら身体を整える作業を行いました。
脳卒中で倒れて、その後、歩けるようになって以来、歩くときは、常に行っていることです。
そうでないと、かなり足を引きずるような歩行になります。
地面や道路の少しの凹凸でも、あるいは凹凸がなくても、頻繁につまずきます。
今日、突然、「自然な一歩」が出せました、というか正確には、出ました。
こういうときは、驚きと喜びが沸き上がります。
日々の作業はすぐに成果を生み出すことはありません。
飽きずにくり返すことで、予想もしない瞬間に、「あ、できた!?」となります。
突然のプレゼントという感じです。
2023年04月10日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【小川隆之セッションに関するお知らせ】
現時点では、1日1セッションで体調と相談しながらセッションを行っております。
講座やセミナーは、引き続き斎藤みず穂と共に2名体制で行うことになりました。
小川 @baucafe のセッションをご希望の方は… at 04/10 13:20
baucafe / 小川隆之
これがオープンパス・メソッドの大きな特徴ですね。じつは、マニュアルがあり、そのとおりに進めていくボディワークはけっこう多いんです。 https://t.co/ZJeShw0nGM at 04/10 13:17
baucafe / 小川隆之
オープンパスの筋膜リリースの特徴は、解剖学的に正確(「精確」←こちらが正しいかも)で、だからこそ効果が高い、という点。 https://t.co/4laKzY3sTT at 04/10 12:58
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 発酵玄米を仕込みます。材料選びがとても大事だと聞いたので、地産マルシェで玄米と小豆を買いました。一晩、材料を水に晒して圧力鍋で炊きます。
圧力鍋は今回が初チャレンジ。
生活は、食と睡眠で、大きく変えていくことができます。 https://t.c… at 04/10 10:21
2023年04月10日
解剖学をより実践的に使えるようになりたくありませんか?
解剖学をより実践的に使えるようになりたくありませんか?
あなたが解剖学を学んだことがあるなら、あなたは触察技術を習得するための基礎をお持ちです。
触察技術を習得すれば、あなたが今後、何か新しい技術を習得したいと思ったとき、速やかに習得できるようになります。
例えば私の経験から言うと、筋膜リリースを習得しようとしたとき、対象にすべき筋膜の層に正確に手指が到達できました。
カウンターストレインを習得しようとしたとき、その感触によって対象筋と圧痛点を速やかに探し出し、対象筋の起始と停止を近づけて、圧痛を解消できました。
関節操作を習得しようとしたとき、関節の状態、関わる軟部組織の状態を速やかに感知できました。
今後も、この触察力があるなら、「正当な、解剖学に基づいた技術」を習得しようとするときに、かなり有利であると確信しています。
オープンパスは、20年以上も触察技術をお伝えしてきました。
オープンパスの触察セミナーにご参加いただければ、触察力を確実に習得することができます。
「解剖学の実践化」に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
お待ちしております。
オープンパスの触察力アップセミナーの情報です。ぜひご確認ください。
↓↓↓
触察ベーシック2セミナー
2023年04月09日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
オープンパスは、肩こりが辛い皆さんも、肩こりを何とかしたいという施術者さんも応援します。 4月26日、肩こりセミナー開催! 触察練習もできてお得な内容です。 小川隆之も講師として参加予定です。お申し込みはこちらから… https://t.co/oSyT5vJ7KW at 04/09 21:30
baucafe / 小川隆之
斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が腹直筋に対するファシャワークを行っています。デモではありますが、見てすぐわかる、驚きの変化が出ています。 https://t.co/E5yEfkDpmd at 04/09 12:11
baucafe / 小川隆之
触察 “ファーストステップ” セミナーは、触察初心者向けのセミナーです。初回講義の様子をご視聴ください。 https://t.co/baCAzL1ts0 at 04/09 12:00
baucafe / 小川隆之
斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito による大腿筋膜張筋、腸脛靭帯の触察デモ。大腿筋膜張筋の触察で留意すべきところ。 https://t.co/H25SBdtiZT at 04/09 11:53
baucafe / 小川隆之
多分、昨日だいぶ夜更かししたせいで今日は不調。血圧が高めなのでゆっくり休みます。今日は早めに就寝しようと思う。生活管理、健康管理が大切と感じます。また近いうちに斎藤さん @mizuhosaito のセッションを予約します。#被殻出血 at 04/09 11:28
baucafe / 小川隆之
ソマティカルワークです。道具を使って、上手く動きを誘導します。肩の痛みが解消され、可動域がアップ https://t.co/3u8cUJPfqH at 04/09 11:22
baucafe / 小川隆之
RT @baucafe: オープンパスは、肩こりが辛い皆さんも、肩こりを何とかしたいという施術者さんも応援します。 4月26日、肩こりセミナー開催! 触察練習もできてお得な内容です。 お申し込みはこちらからhttps://t.co/IuQZVn55rq https://t.co… at 04/09 10:34
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 初台オペラシティのロビーコンサート、ただいまリハーサル中です。
プロの生演奏を無料で楽しめます。
日曜日のセッションの後、立ち寄ってみてはいかがでしょう。
さて、オフィスへ。 https://t.co/6T4fOvZGuK at 04/09 10:33
2023年04月09日
2023年04月08日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
触察初心者の方ですが、三角筋の触察をやり遂げています。お一人お一人に丁寧にゆっくりお伝えさせていただきますので、確実に習得。@触察ファーストステップセミナー。指導員は斎藤講師 @mizuhosaito #Shorts https://t.co/8knLoLPVrT at 04/08 10:42
2023年04月08日
2023年04月07日のつぶやき
baucafe / 小川隆之
オープンパスは、肩こりが辛い皆さんも、肩こりを何とかしたいという施術者さんも応援します。 4月26日、肩こりセミナー開催! 触察練習もできてお得な内容です。 お申し込みはこちらからhttps://t.co/IuQZVn55rq https://t.co/nv1gBjFPm6 at 04/07 23:16
baucafe / 小川隆之
ワーキングメモリについて、その応用法も含めて詳しく講義しています。ボディワーカーの方、身体教育者の方、是非ご視聴ください。 https://t.co/o72QLxbPtT at 04/07 23:08
baucafe / 小川隆之
相手の身体に直接に働きかける手技だけでなく、自分が発する言葉、相手から見える、そして感知できる自分の全てを施術の道具として使います。 その実践の一部を本動画で公開しています。https://t.co/tDMnxk5laV at 04/07 21:16
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【腰痛の施術】
クライアントさんのからだの特徴をとらえながら、不快感がでないように丁寧に施術をしています。
腰痛の施術なのに12番目の肋骨も施術します。
肋骨と骨盤をつなぐ腰方形筋という筋肉は、腰痛の原因となる筋でもあります。
https:/… at 04/07 19:06
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【たった90日で90筋を触り分ける】 触察セミナー再開! 9月1日〜隔週日曜日を予定しております
小川隆之@baucafeが再びセミナー講師として務めます。
詳細はランディングページにて! https://t.co/pTMLqMRgmE… at 04/07 19:06
baucafe / 小川隆之
「変化」には2種類あります。ボディワーカーも治療者もこのことを考えておかなければなりません。その変化はクライアント様、患者様のためになるのか? そうでないのか? https://t.co/byWaJENH4A at 04/07 10:47
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察ファーストステップ】
夏期は6月6日(土曜日)からスタートします。
第1,第3土曜日開催、13:00−15:00
詳細はこちらでご確認ください
https://t.co/s5Si5uizhu https://t.co/9HmHZwV5jR at 04/07 09:43
baucafe / 小川隆之
姿勢について根源的に問うています。「どんな姿勢が良いのか?」ではなくて「姿勢というものがあるのか?ないのか?」 https://t.co/hAOEQYJHlw at 04/07 01:00