今回の対象筋は、長腓骨筋、腕橈骨筋、腸骨筋、大腰筋、上腕三頭筋でした。
各筋に対して、意図と目的を明確に持ちながら触察実習を行いました。
長腓骨筋に対しては、骨指標(腓骨頭など)を確認し、この筋の働きに基づいた正確な動作誘導を行いながらの触察となりました。
腕橈骨筋に対しては、上腕の位置(回内−回外中間位)、ホールディング(手関節の近位なのか遠位なのかによって、働く筋肉が違ってしまう)に注意しながら行いました。


腸骨筋と大腰筋に対しては、骨指標(腸骨稜、腰椎)の確認と、触察時の手指の方向、加えて動作誘導を重視しました。
これら2筋は深層にあるので、触察できているか否かを確認するためには、活動させることが早道です。


上腕三頭筋の触察が、今回の対象筋の中では、もっとも難しかったようです。
特に、外側頭と内側頭を鑑別するのが難しかったようです。
これらの鑑別には、重力を利用した方法ホールディングを用いて行いました。




ところで、Gさんから「参加者の皆さんで」と頂きました。チェブラーシカがカワイイ!
Gさん、いつもありがとうございます!
