2015年07月11日

第9期オープンパス認定ファシャワーカー養成トレーニング第9回

7月9日、第9期オープンパス認定ファシャワーカー養成トレーニング第9回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回のテーマは、前回に引き続き「イーズポイントリリーステクニック」でした。

今回の授業は、斎藤講師の講義から始まりました。
受講生の方々のご質問に答える形で、イーズポイントに関わって、イーズポイントの押圧の仕方、身体の張力構造、感覚受容器の種類・機能、イーズポイントとエントリーポイントの関係、イーズポイントとトリガーポイントの違いなどについて講義しました。

講義の後は、脚部前面と頭頸部、肩部に対するイーズポイントリリーステクニックの実習となりました。
このテクニックを学ぶのは、今回が2回目ですので、イーズポイントを探し当てることに集中しました。
イーズポイントを探す過程で、身体における快・不快の「地図」を読み取れるようになります。
身体を介してラポールをとることが学べます。

今回は、私も実習に加わりました。
2回目ですが、受講生の方々は、すでにコツをつかみ始めているのではないでしょうか。
「どこを押せば気持ちよいか」というのは、考えすぎなければ、意外と分かってしまうものです。
自分の直感にしたがうことができるか否か、そこが鍵となります。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/151097159
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック