2015年07月13日

「ボディワーク入門」講師養成講座第1回

7月12日、「ボディワーク入門」講師養成講座(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)がスタートしました。
本講座は、『ボディワーク入門』をテキストにして、ボディワークの理論と実践を教える講師を養成するための講座で、全8回で行われます。
また本講座は、終了後、受講生の方々が自らの講座をすぐに開講できるように構成されています。
初回に受講生が、開講を希望する講座の内容、対象者を設定して、それに基づいて、毎回、内容を深め(進め)ながら、講義と実技指導のデモンストレーションを行います。
それに対して、講師側は評価と助言、実技指導を行い、必要であれば参考となるであろうデモンストレーションをお見せします。
第8回終了時には、参加者各自の連続講座(あるいはその雛形、青写真)が出来上がっているというわけです。


実技指導を行う斎藤講師

教師1−1.jpg

教師1−2.jpg


ところで、近い将来、オープンパス認定パルペーション・トレーニングの講師を後進の方々にお願いしたいと思っています。
パルペーション・トレーニングは、オープンパス認定トレーニングの「要」ですので、誰にでもお願いできるものではありません。
現在、パルペーション教師養成トレーニングのためのカリキュラムを作っていますが、そのトレーニングの参加条件の1つとして、「ボディワーク入門」講師資格取得を挙げることに決めました。
そうしたこともあり、本講座を開講するに当たって、講師側には大きな期待がありました。
これまで、同様の講座を2回行ってきましたので、今回で3回目となりますが、それら3回の卒業生の方々の中から、最初のパルペーション教師が誕生することを願っています。

* 来月スタートする第10期オープンパス認定パルペーション・トレーニングにつきましては、小川隆之、斎藤瑞穂が講師を務めます。
夜間コースにつきましては、しばらくお休みをいただき、担当する新講師を育成したいと思っています。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/151845760
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック