12月3日、第9期オープンパス認定ファシャワーカー養成トレーニング第23回(講師:斎藤瑞穂、小川隆之)が開催されました。
今回は、浅筋膜操作、筋筋膜操作の実技テストでした。
このテストは毎期行っていて、受講生にとって、現在の実力を知るよい機会となるようです。(注)
(注)先日、8期生の方と話す機会があったのですが、その方が言うには、このテストがトレーニングの中でいちばん緊張したそうです。笑
浅筋膜操作については、浅筋膜の層に手技を留めておくことが難しいように見えました(留めておけなければ、効果は半減します)。
思うにこれは、施術姿勢に問題があるかもしれません。
基本的に、手技を施術対象に置いた(密着させた)後は、体重移動によって手技圧を調整します。
姿勢に無理があると、その調整を手腕の力に頼ることになり、そうなると圧を安定させることが難しくなります。
筋筋膜操作については、筋のロケーションが不確かであったり、リリース感覚を捉えることが難しかったりと、基本的なところで問題があったように思います。
浅筋膜操作と筋筋膜操作に共通する問題もありました。
それは、エンドフィールを捉える感覚が、完全ではないことです。
エンドフィールを捉えることができなければ、膜操作の効果は不安定なものとなるでしょう。
後半になって、問題、課題が山積みですが、最終試験に向けて気を引き締めていきましょう!
***************************
第11期オープンパス認定パルペーション・トレーニング
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発のご参加も可能。日時、金額の詳細はこちら↓でご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディワーク」
開催日時:第1、第3金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
お問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿
http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
2015年12月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/169219986
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/169219986
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック