現在、オープンパス・メソッド(R)・ボディワーカーとして活躍されている方々や、オープンパス・メソッド(R)・ボディワーカーを目指して学ばれている方々は、少し戸惑われるかもしれませんが、パルペーション・インテンシブセミナー(旧パルペーション・トレーニング)を、3つの養成トレーニング(ファシャワーカー養成、ソマティカルワーカー養成、インテグレーティブワーカー養成)と分離、独立させてはどうかと考えています。
現在は、3つの養成トレーニングに参加するためには、パルペーション・インテンシブセミナーの単位を規定数以上取得しなければなりません。
最近では、触察技術を本格的に教えるスクールも少しずつ増えていることもあり、すでに高い触察技術をお持ちの方々も少なくないと思います。
そうした方々が、オープンパスの各養成トレーニングに興味をお持ちくださっても、現在は参加しづらい形となっています。
現にこれまで、そうした方々からの、ご参加を希望される声が少なからずあり、それに対しては全てお断りしてきました。
また、すでにボディワーカーや徒手治療家として活躍されていて、触察技術の向上のためにパルペーション・インテンシブセミナーにご参加を決められた方々にとっては、現在のような、各養成トレーニング寄りの情報を多く含むカリキュラムでないほうがよいのではないかと思います。
以上のことを、オープンパス・メソッド(R)・ボディワーカーや、オープンパス関係者、関わってくださっている方々のご意見も聞きながら、具体的に考えていきたいと思います。
デモンストレーション/ファシャワーカー養成トレーニング
2016年10月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177399817
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177399817
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック