2017年08月31日

【参加者募集】10月20日〜「カンタン!筋膜リリース 全6回」を開催!

9月15日に、カルチャー講座を「卒業」します。
卒業までの15年間に、様々な出会いがありました。
ご参加くださった全ての皆様に感謝いたします。

当初、「家庭でできるボディワーク」というタイトルで、ボディワークの普及を目的としてスタートした講座でした。
『ボディワーク入門』も、この講座の内容をもとに作りました。
嬉しいことに、この講座から、現在ご活躍中の多くのボディワーカーが生まれました。
普及という、当初の目的を十分果たしたのではないかと自負しております。


さて、10月から、同じ第1・3金曜日の枠に、新講座をスタートいたします。
私たちがこれまでカルチャー講座で培った経験を活かしながら、オープンパス・メソッド色を前面に押し出した内容(の講座を、シリーズで行っていく予定です。

第1弾は、「カンタン!筋膜リリース」というタイトルで行います。
全6回で、簡単かつ効果的な筋膜リリースの方法をお伝えいたします。
詳しくは、下記のとおりです。


「カンタン!筋膜リリース 全6回」

日時
(2017年)
10月20日(金)19:00〜21:00
11月3日(金) 19:00〜21:00
11月17日(金)19:00〜21:00
12月1日(金) 19:00〜21:00
12月15日(金)19:00〜21:00
(2018年)
1月19日(金) 19:00〜21:00 

会場: オープンパスメソッド身体教育研究所(西新宿、都庁近く)
* 詳しくは、お申込みくださった後にお知らせいたします。

料金: 6回分一括;18000円 / 分割および単発参加;1回3500円
* 単発参加のお申込みが可能ですので、ご相談ください。
* 初回もしくは各開催日にご持参ください。

参加人数: 4〜8名(4名以上で開催)

講師: 小川隆之 斎藤瑞穂(各回によって両名、または1名)

お申込み先: http://openpath.sakura.ne.jp/contact/contact.php 
@お名前、Aご住所、Bメールアドレス、Cご職業をお知らせください。お申込み締切は10月16日(月)です。
単発のお申込みは、各開催日の2日前までにお願いいたします。


内容

第1回(10月20日)
1.筋膜リリースのためのタッチ
2.背中をゆるめる & 背骨をゆるめる

筋膜リリースを行う側が緊張していては、その緊張が相手に伝わることもあり、なかなか思うような結果が出せません。
力を抜いて、楽なタッチで筋膜リリースができるように練習します。
また、疲れがたまって凝り固まった背中を筋膜リリースでゆるめる方法、背骨にどう働きかければよいのか、などをお伝えいたします。


第2回(11月3日)
1.もも裏をゆるめる
2.ふくらはぎをゆるめる

立ち仕事をした後には、ももやふくらはぎが、思っているより疲れているものです。
からだの土台である脚の疲れは、全身の疲れやだるさにつながります。
セルフリリースも含めて、効果的な筋膜リリースの方法をお伝えいたします。
この部分の筋膜リリースは、むくみ解消にも効果があります。


第3回(11月17日)
1.肩凝り、首凝りをゆるめる
2.もまないで揺らそう、もまないで伸ばそう

肩凝りは、多くの人たちの悩みだと思います。
肩凝りの解消法として、もみほぐしたり、押したりすることが多いと思いますが、その効果は一時的だったり、後になってかえってひどくなったりした経験はないでしょうか。
効果的に肩懲りを取って、スッキリ楽になる、簡単な方法をお伝えいたします。


第4回(12月1日)
1.腕も凝っている?
2.手も凝っている?

からだの中でもっとも使う部分と言えば、からだを支える脚以外では、やはり手や腕だと思います。
手や腕は、気がつかなくてもじつは意外に凝っていますし、細かい作業に使うので、しつこい疲れがたまりやすいのです。
また、手や腕の凝りを放っておくと、肩凝りもひどくなってしまいます。
手や腕から全身が元気になる方法をお伝えいたします。


第5回(12月15日)
1.意外に凝っている太もも前
2.意外に凝っているすね

第2回に、脚の後ろ側に対する筋膜リリースをお伝えしましたが、後ろ側に疲れがあれば、じつは前側にも問題があるものです。
今回は、普段はあまりケアすることのない脚の前側を筋膜リリースします。
意外に気持ちよく、楽になることにびっくりされるかもしれません。


第6回(1月19日)
1.脚はどこから
2.おなか、未知の世界

脚を動かす筋肉は、みぞおちの高さから付いています。
この筋肉は、歩くことをはじめ、脚を動かすたびに使われるので、疲れがたまりやすい筋肉でもあります。
しかし、内臓の後ろ側にあるため、筋膜リリースが難しい筋肉でもあります。
最終回の今回は、大腰筋の、安全で簡単な筋膜リリースの方法をお伝えいたします。
おなかの中の未知なる世界に進入します。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180836371
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック