現在、開催中の「カンタン!筋膜リリース講座」に引き続き、新講座が来年2月からスタートします。
タイトルは「カンタン!深部−筋膜リリース講座」です。
身体の表面からは触れられない、深部にある筋肉に働きかけて、筋膜リリースを行うテクニックを学びます。
初心者の方々でもカンタンに習得できる内容になっています。
ワンランク上の筋膜リリースを、この機会に自分のものにしてみませんか?
興味をお持ちの方は、奮ってご参加ください。
【内容紹介】
筋肉は、私たちの身体の中に、浅部から深部まで重なり合うように位置しています。
浅部にある筋肉なら、楽に触れることができ、筋膜リリースの習得もそれほど難しくはありません。
しかし深部にあり、ふつうには直接的にその働きを捉えることができない筋肉に対して、どのように筋膜リリースを行えばよいのでしょうか?
本講座では、その方法を詳しくお伝えします。
そして、「深部筋膜リリース法」をしっかり習得していただきます。
方法がわかれば、深部筋膜リリースは決して難しいものではありません。
下腿部の深部筋膜リリースのデモ&説明
「カンタン!深部−筋膜リリース講座 全6回」
【日時】
(2018年)
2月2日(金) 19:00〜21:00
2月16日(金) 19:00〜21:00
3月2日(金) 19:00〜21:00
3月16日(金) 19:00〜21:00
4月6日(金) 19:00〜21:00
4月20日(金) 19:00〜21:00
【会場】
オープンパスメソッド身体教育研究所(西新宿、都庁近く)
* 詳しくは、お申し込みくださった後にお知らせいたします。
【参加費】
6回分一括: 18000円
分割および単発参加: 1回3500円
* 単発参加のお申し込みが可能ですので、ご相談ください。
* 初回もしくは各開催日の1週間前までにお振り込みください。
【参加人数】
4〜10名(4名以上で開催)
【講師】
小川隆之 斎藤瑞穂
【お申し込み先】
http://openpath.sakura.ne.jp/contact/contact.php に必要事項をご明記の上、お申し込みください。
タイトル「カンタン!深部−筋膜リリース」を忘れずに記してください。
単発のお申し込みは、各開催日の10日前までにお願いいたします。
【深部-筋膜リリースの対象となる筋肉】
第1回(2月2日)
◇ 大腰筋、腸骨筋、腰方形筋の筋膜リリース
腰筋: 腹部内臓の後ろで、背骨に付いています。
腸骨筋: 腸骨(骨盤の骨)の内側に付いています。
腰方形筋: 大腰筋と起立筋群の間にあります。
第2回(2月16日)
◇ 小胸筋、肩甲下筋の筋膜リリース
小胸筋: 大胸筋の下に付いています。
肩甲下筋: 肩甲骨の前面(裏側)に付いています。
第3回(3月2日)
◇ 梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、大腿方形筋の筋膜リリース
梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、大腿方形筋: 臀部の深部にあり、大臀筋におおわれています。
第4回(3月16)
◇ 後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、膝窩筋の筋膜リリース
後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋: ヒラメ筋におおわれています。
膝窩筋: 膝裏の深部にあります。
第5回(4月6日)
◇ 恥骨筋、長内転筋、大内転筋の筋膜リリース
恥骨筋、長内転筋、大内転筋: 内転筋群に含まれます。浅部で触れることができますが、部分的に(長内転筋、大内転筋は大部分が)深部に隠れています。
第6回(4月20日)
◇ 横隔膜、肝臓、小腸、腎臓の筋膜リリース
横隔膜: 胸部と腹部の間を横断するようにあります。
肝臓、小腸、腎臓: お腹の中にあります。
2017年12月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181721844
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181721844
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック