2018年02月08日

触察の鉄則

 感じることだけを感じ、
 感じないことを感じようとしてはならない。

これは、オープンパス・メソッド式「触察法の鉄則」です。

では、感じないことを感じようとすると、どうなるのでしょう?
1つは、指先で感じる、当たり前の感覚から離れて、私たちは自分の考え(「こう感じるにちがいない」「こう感じなければならない」)の深みに落ちていきます。
これを「魔境に落ちる触察法」とでも言いましょうか。(笑)

もう1つは、相手の身体を無暗に探り、手指が身体の表面を上滑りするだけとなります。
触察される側は、かなりの不快感を味わいます。
これを「嫌がらせ触察法」あるいは「セクハラ触察法」と言わせてください。
相手は身体を緊張させ、触察はより困難になるでしょう。

私たちは、指標(触察対象を見つけるための骨指標など)の辺りに手を置いて、感じることだけを感じればよいのです。
心が焦ったり騒いだりして、感覚に注意が向かなければ、落ち着いて緊張を解き、感覚に注意を戻すことです。
感覚に留意して待つのです。
感じようとして幻覚(幻触)したり、感じようとして無駄に探索したりは厳禁です。


**************************

◇2月16日、カンタン!深部−筋膜リリース講座 第2回が開催されます。筋膜リリースに興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
カンタン!筋膜リリース講座(全6回)の情報はこちらです。

◇2月18日、パルペーション・インテンシブセミナー 第3回が開催されます。触察に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

◇2月23日、筋膜リリース復習会が開催されます。参加費無料ですので、気軽にご参加ください。


posted by baucafe at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇徒然日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182355413
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック