動画では、第3期ソマティカルワーカー養成トレーニング第11回にて、ワーキングメモリに関する講義を行っています。
ワーキングメモリの仕組みを説明するために、ボディワークの実践において、ボディワーカーのワーキングメモリがどのように働くかを例に話しています。
ワーキングメモリの仕組みを知ることは、クライアントの運動学習、あるいは技術学習の過程をサポートする際に、非常に役立ちます。
**************************
◇斎藤瑞穂氏が3作目となる本を出しました。タイトルは『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)です。ボディワーク初心者の方にも、プロの方にもお勧めです。
2018年03月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182698710
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182698710
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック