膝まわりに付着する筋群の位置関係が、正確に分かるでしょうか?
曖昧に捉えている方が、意外と多いのではないでしょうか。
動画では、薄筋の触察デモンストレーションを行っているのですが、それに加えて、浅・深鵞足の各筋(薄筋の他、縫工筋、半腱様筋、半膜様筋)の鑑別も行っています。
膝まわりのファシャワーク、もしくは筋膜リリースを効果的に行うためには、鵞足を含めて、多くの関係筋群の走行や付着部を触察、およびそれらを鑑別できなければなりません。
・・・実は、膝まわりの筋群の触察、鑑別は、そう難しくはありません。
コツを覚えてしまえば、意外と容易に行えるのです。
**************************
◇触察セミナー参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年07月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186224239
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186224239
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック