2019年08月23日

アンディオールでお尻をパンプさせる?

友人から連絡があって、坐骨神経痛になりそうだという。
10年ほど前に坐骨神経痛と診断されて、そのときには治るまでに数年かかったそうで、また同じようになりそうで怖いという。

詳しく聞いてみると、最近、通っているバレエ教室で開催されていた「バレエと解剖学」という講座に参加して以来のことだという。
講師は、バレエの経験が皆無のフィットネスインストラクターだそう。

バレエの動作を解剖学的に説明し、その上で筋肉や骨を意識させて、その動作をくり返しさせるという内容だそう。
友人が受講したときに指導された内容は、アンディオールをするときに、「大転子をお尻にギュッとしまい込む」というもので、その「ギュッ」を何度もくり返させられたという。

教室では、お尻をやわらかく使うように指導されているのに、その講座では、「大転子のしまい込み」を意識させて、お尻をかたく使うように指導していたので、おかしいとは思ったという。

現在、お尻が「パンプ」してカチカチになってしまい、お尻から膝にかけて、大腿の後面、側面がしびれているそう。

その指導って、バレエ的には合っているのだろうか? パンプさせるのが目的?


**************************

触察ファーストステップ秋期がスタートします!
触察を初歩から、わかりやすく学べます。

触察セミナー(ベーシック2)参加者募集中です!
オープンパスの触察セミナーへぜひご参加ください。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。

斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

posted by baucafe at 12:01| Comment(2) | TrackBack(0) | ◇徒然日記
この記事へのコメント
アンディオールに必要なのは主に外旋六筋ですからできるだけお尻は固めないで使うのが基本です(使ってはいますが)。大転子のことを考えるならば、大転子を坐骨に近づける、という言葉がけやエクササイズなら良いと思います。しかし坐骨神経痛になりそうになるほどとはちょっと怖いですね。
Posted by smtm at 2019年08月23日 14:12
おっしゃるとおり、深層外旋6筋ですが、使ってはいても、個々の筋に留意してはいけませんよね。 コオディネーションに留意しなければならないところを、個々の筋肉に留意してしまっては、その筋肉にかぎって緊張させてしまうでしょうね。 たとえば、ボディビルダーが筋肉を大きくするために行う方法と同じですね。

>smtmさん
>
>アンディオールに必要なのは主に外旋六筋ですからできるだけお尻は固めないで使うのが基本です(使ってはいますが)。大転子のことを考えるならば、大転子を坐骨に近づける、という言葉がけやエクササイズなら良いと思います。しかし坐骨神経痛になりそうになるほどとはちょっと怖いですね。
Posted by baucafe at 2019年08月24日 09:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186462228
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック