今期の触察ベーシック1では、+αで、胸椎の解剖学に基づいた、効果的な操作をお伝えしました。
胸椎の突起部などを操作することで、胸椎周囲の軟部組織にある不具合や痛みを解消することができます。
触察技術があれば、解剖学的知識を実際の身体上で、再現&展開することができます。
そのことを体験していただきたくて、触察セミナーではありますが、施術的な操作もお伝えしました。
オープンパスが主催する触察セミナーのカリキュラムは、触察力を向上させるのはもちろん、そのままで実践に活かせるものとなっています。
胸椎棘突起(椎体との位置関係も含めて)に関する講義を行っています。
胸椎棘突起と胸椎横突起の位置関係に関して講義を行っています。
脊柱に対する細かい操作法をお伝えしています。
**************************
◇触察ファーストステップ 秋期コースがスタートします!
触察を初歩から、わかりやすく学べます。
◇筋膜リリース「コツのコツ」が再びスタートします!
リリース上級者になる筋膜リリースセミナー!
◇深部筋膜リリースがスタートします!
「達人」の手技を手に入れるセミナーです!
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2019年09月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186518206
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186518206
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック