昨日、K-1ファイター不可思選手のワークショップ(マガジム主催)に参加しました。
戦いにおける意識の持ち方を伝授する内容で、「戦いのリズムの作り方」というタイトルで開催されました。
不可思選手は、マガジムに通う私たちにとっては「水谷先生」で、大人気のカリスマインストラクターです。
マガジムには、クラヴマガのテクニックを習得するための様々なクラスがあるのですが、その中に、クラヴマガとは異なる格闘技や競技武道などの技術習得を行う(プロ格闘家が格闘技での戦い方を教えてくれたり、スパーリングをしたり)「ファイティングクラス」があります。
私は、1年くらい前からそのクラスに参加するようになったのですが、自分が空手道場に通っていた頃(40年ほど前)の「顔面なしフルコンタクト」スタイルから、グローブで打ち合うスタイルになかなか移行できずにいました。
そんなとき、このワークショップの募集があって、参加を申し込みました。
今回のワークショップで多くのことを学べました。
「相手の攻撃に対応するために身体の力を抜くこと」「相手の隙を引き出すように動くこと」「戦いの最中は意識を途切らせず、気を抜かないこと」などを、様々な形式のスパーリングを行う中で教わりました。
水谷先生と参加者の方(マガジムの先輩)がスパーリングを行う場面が何度かあったのですが、さすがにプロの攻防は違います。
そして驚いたのは、そのマガジムの先輩ですが、強い! 巧い!
自分もマガジムに通い続けたら、あんなふうになれるのだろうか?
頑張ります!(水谷先生に教わったように、力まずに)
**************************
◇オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!
◇触察ファーストステップセミナーの情報は、こちらです。
◇触察ベーシック1セミナー(骨指標を触察)の情報は、こちらです。
◇触察ベーシック2セミナー(90筋触察)の情報は、こちらです。
◇小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。
◇斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。
2020年02月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187143341
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187143341
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック