2020年02月16日

LRモデルトレードマーク(TM)、ストレイン/カウンターストレイン、ポジショナルリリースの実習/オープンパスの勉強会

昨日、今日と、オープンパスの勉強会が開催されました。

今日のテーマは「LRモデルトレードマーク(TM)、ストレイン/カウンターストレイン、ポジショナルリリース」でした。

最初、この勉強会の参加条件は、「オープンパスメソッド協会正会員かオープンパス主催の講習会参加者で、テーマの3テクニックのうちどれかを習ったことのある方」ということでしたが、ある正会員の方から「オープンパスで触察テクニックを習得した人なら、ストレイン/カウンターストレインやポジショナルリリースなどは、習っていなくても容易にできてしまう」というご意見をいただき、結果、参加条件を「オープンパスで触察テクニックを習った方」と変更することになりました。

さて、実際はどうだったでしょうか?
参加者数が奇数だったため、私も実習に加わったのですが、私とペアを組んだのはオープンパス認定ボディワーカーさんで、オープンパスで触察テクニックを習得した方でした。そしてまた、LRモデルトレードマーク(TM)もストレイン/カウンターストレインもポジショナルリリースもちゃんと習ったことがありませんでした。
私の主訴は、首から肩甲骨にかけての痛みだったのですが(2週間ほど前に、ストレッチ中に傷めました)、ストレイン/カウンターストレインの簡単な手順を説明された後、そのテクニックを使って短時間で痛みを解消してしまいました!
私の首、今、くるくる回ります!

動画がけっこう撮れていると思いますので、後ほどYouTubeにアップします。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

触察ファーストステップセミナーの情報は、こちらです。

触察ベーシック1セミナー(骨指標を触察)の情報は、こちらです。

触察ベーシック2セミナー(90筋触察)の情報は、こちらです。

小川隆之の個人セッション・触察クラスのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂の個人セッションのお申し込みは、
こちらからお願いいたします。


斎藤瑞穂氏3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187167693
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック