2020年05月22日

クラニオワーク勉強会


この状況下、どなたも過剰なストレスに曝されていらっしゃることでしょう。
オープンパスでは、一般社団法人オープンパスメソッド協会会員様、準会員様向けの「会員様限定動画」にて、クラニオセイクラルセラピーからヒントを得たセルフリリース・テクニックを紹介させていただきました。

そして、この動画がきっかけとなって、クラニオセイクラルセラピー(担当は斎藤瑞穂氏)のご予約お申し込みを何件かいただきました。
受けられた方からご感想をお聞きする機会があったのですが、評判がよく、大変に喜ばれていました。

オープンパスでは、6月には緊急事態宣言が解除されることを見越して、6月7日にクラニオセイクラルセラピーの練習を行う目的で、少人数対象の勉強会を開催する予定です。
(緊急事態宣言が解除されなければ延期いたします)
この勉強会は、オープンパスメソッド協会の会員様、準会員様、およびメルマガ会員様が対象となります。
少人数制ですので、ご希望の方は早めにお申し込みください。

会員以外の方々(*)も、クラニオセイクラルセラピーを受けることは可能です。
斎藤瑞穂氏が担当いたします。
お申し込みは、こちら ↓ からお願いいたします。
https://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg



(*)一般社団法人オープンパスメソッド協会入会を希望される方は、ご連絡ください。またメルマガにご登録くださった方々は、「メルマガ会員」とさせていただきます。


**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187516776
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック