2020年07月19日

今期のコツのコツ、なかなかの内容でした。


昨日、今期の筋膜リリース コツのコツ セミナーが終了しました。
私はシリーズの途中から、アシスタントとして参加しました。
私の仕事は、撮影やクライアントモデルが主で、ときどきアドバイスなどさせていただきました。

本セミナーは、斎藤瑞穂『初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ』をベースにした内容ですが、シリーズを重なる度に、その内容は発展してきました。

今期は、かなり高度な内容を、初心者の方々でも理解&習得できるように、カリキュラムに数々の工夫がほどこされていました。
(じつは、ファシャワーカー養成トレーニングにも、それらが取り入れられています)

最終回の昨日、私もリリースの相互練習に参加したのですが、数日前から困っていた腰の不調が15分くらいの施術で完治しました。
相手の方は、筋膜リリース初体験なのだそうですが、すでに確かな施術力をお持ちでした。
ご本人の才能も高いのでしょうが、本セミナーの内容もなかなかでした。

途中からのアシスタント参加でしたが、良い体験になりました。














**************************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187711353
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック