2020年07月23日

進化! イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)の授業


イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)(注)の授業(7/22)は、前期までと全く異なる進め方となりました。
初めて受講される今期参加者の皆様は、もちろん知る由もありませんが、配布する資料も、お伝えする順序も異なっていました


(注)イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)は、斎藤瑞穂講師が考案したテクニックであり、授業は斎藤講師が担当しています。


前期までといちばん異なるのは、あえてイーズポイントの「お手本」(イーズポイントの位置を仮に示した図)を示さなかったことです
そのために参加者の皆様は、「お手本」に頼ることなしに、イーズポイントを自分の感覚で探し当てなければなりませんでした
そして「お手本」を示す代わりに、イーズポイントを探すコツ手技の使い方圧のかけ方などを、斎藤講師が細かく指導して回りました。
今回が「イーズ初回」にもかかわらず、皆様は「探し当てる」能力をだいぶ向上させることができたのではないか(私には、そう見えました!)と思います。


さて、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)の実習には、副産物があります。
「施術者の優れた〈手〉を獲得できる」ということです。
この〈手〉はどんな手技、どんな施術にも通用します。


次回のファシャワーカー養成トレーニングのカリキュラムもイーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)です。
参加者の皆様、ご期待ください!







*******************

オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!

◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワークトレードマーク(TM)、ソマティカルワークトレードマーク(TM)、LRモデルトレードマーク(TM)、イーズポイントリリーステクニックトレードマーク(TM)など、オープンパスの各種テクニックを自由に観ることができます。


斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187724102
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック