身体の構え(≒ 姿勢)や動きは、私たち人間の場合(は特に)、「文化」(注)によって方向付けられ、様式化されています。生物的な要素が、しっかりと基礎にはなっていますが・・・
(注)文化を「」で括った理由は、それが、人類の持つ多数の文化単位のことではなく、もっと小単位の、個人が生きる世界、集団、家族を通して受け継がれるものを言いたかったので。
身体の構えや動きの調整を行うとき、一般にボディワークでは、それらと重力との関係を分析し、それに基づいて「戦略」を立て、働きかけます。しかし、果たしてそれだけで事足りるでしょうか。
ボディワークに近いところで、身体心理療法(ボディサイコセラピー)という技法があります。それは、「身/心」の関係性を読み解き、身心両者に働きかけるというものです。しかし、それでもまだ何かを逃しているように思います。
**************************
◇オープンパスのメルマガにぜひご登録ください!
触察、ボディワークに関するお得な情報をお伝えします!
◇オープンパスのYouTubeチャンネル「一般社団法人オープンパスメソッド協会ボディワークチャンネル」にぜひご登録ください!
触察、ファシャ(筋膜)ワーク




◇斎藤瑞穂3作目の著作『筋膜リリース コツのコツ』(Kindle版)は、ボディワーク初心者の方にも、プロで活躍されている方にも、筋膜リリースの実践的な参考書としてお勧めです。