baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 「触察ベーシック2」セミナー ※締め切りは3月7日
https://t.co/pTMLqN8joE
「筋膜リリースコツのコツ」※締め切りは3月10日
https://t.co/lDsBMxCoL2
皆さまのご参加をお待ちしております。
習得で… at 03/01 22:14
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 『3月は触察ベーシック2、コツのコツです』ボディワーク メタモルフォーゼ|https://t.co/SdduymxV79 #オープンパスメソッド at 03/01 22:00
baucafe / 小川隆之
#ソフトフィスト(柔らかい拳)による #筋膜リリース。【参加者募集中。3/20スタート】筋膜リリース #コツのコツ セミナー春期コース開催。コツをつかみ、一足飛びに筋膜リリース上級者に!… https://t.co/W7F4w3L7Ou at 03/01 15:00
baucafe / 小川隆之
#前脛骨筋 の #触察 デモを行っています。【参加者募集中。3/14スタート】#触察ベーシック2セミナー 開催。90筋の筋肉(+α)を端から端まで触り分け。触察のレベルもクライアントのリピート率も上がります。動画概要欄に情報あり。… https://t.co/BrKGNFxTQ7 at 03/01 12:00
baucafe / 小川隆之
(ゼロポジションについて)肩甲骨面上で約150°挙上した肢位をいう。この肢位では、上腕骨と肩甲棘の長軸が一致する。一般に腱板修復術の術後固定肢位として利用されることが多い。(『運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢』より) #解剖学 #触察 #openpath at 03/01 10:30
baucafe / 小川隆之
(続き)棘三角は僧帽筋下部線維の停止となる。単に「肩甲棘に付着」として覚えず、「どこに」付着するか、が肩関節の運動を理解するうえで重要な知識である。(『運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢』より)… https://t.co/jdb6t3R87y at 03/01 10:01
baucafe / 小川隆之
肩甲棘の上縁から肩峰にかけて、広く僧帽筋中部線維の停止となり、肩甲棘の下縁は三角筋後部線維の起始となる。肩峰の外側は三角筋中部線維の起始となる。(続く) https://t.co/crT58Q9GgU #解剖学 #触察 #openpath at 03/01 10:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 本日ご参加のみなさま、どうもありがとうございました
触察に留まらず、専門性に関わる内容にしたいとコンテンツを構成したようです。
骨指標から見えてくることが沢山あります(蝶形骨で頭痛が軽減しましたね)。
基礎が解れば応用はいくらでも️
そ… at 03/01 00:02