baucafe / 小川隆之
大腿部のコンパートメントリリース。【参加者募集中。3/20スタート】#筋膜リリース #コツのコツ セミナー春期コース開催。コツをつかみ、一足飛びに筋膜リリース上級者に! 動画概要欄に情報あり。… https://t.co/bFiQwNEI8T at 03/09 17:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <ソマティクスとセロトニンの関係>
動きそのものを意識して、ゆっくりと行うことにより、セロトニンの分泌が活性化されました(セロトニンDojoで脳波を観察し、有意差が確認されました)。
セルフリリースやマルチタスクもセロトニン活性に有効です。
#… at 03/09 16:05
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 腰方形筋をリリースしているつもりで、脊柱起立筋をリリースしているケースが多々あります。
肋骨突起にきちんと触れているかが、ひとつの指標となります。 at 03/09 16:05
baucafe / 小川隆之
【講義 #16】#脊柱起立筋群 と #横突棘筋群 について https://t.co/o5BUeT3giq #解剖学 #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 03/09 16:00
baucafe / 小川隆之
【参加者募集中。3/20スタート】#筋膜リリース #コツのコツ セミナー春期コース開催。コツをつかみ、一足飛びに筋膜リリース上級者に! 動画概要欄に情報あり。 https://t.co/WJbNeplFiW #筋膜… https://t.co/oL0l4GFXTC at 03/09 15:00
baucafe / 小川隆之
【テクニック #43】がっつり系「#肩甲骨はがし」 https://t.co/c42zENRyjM #筋膜リリース #ファシャワーク #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 03/09 13:00
baucafe / 小川隆之
「自動操縦」を止めるために意識を呼び起こす。意識が働かざるを得ないように自己を揺さぶる。簡単なことでよい。これまでとは違った方法で行動する。意図して下手に行う。#ソマティクス #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 03/09 12:36
baucafe / 小川隆之
#ソマティクス における、ゆっくり動くことの効能。ゆっくり動こうとすれば、自分の動きに無意識ではいられない。感覚をたよりに、自分の動きに留意するしかない。#ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 03/09 12:07
baucafe / 小川隆之
【参加者募集中。3/20スタート】#筋膜リリース #コツのコツ セミナー春期コース開催。コツをつかみ、一足飛びに筋膜リリース上級者に! 動画概要欄に情報あり。 https://t.co/jkzKHAD8zm #筋膜… https://t.co/m2ZkeDc6MY at 03/09 12:00
baucafe / 小川隆之
【テクニック #42】#僧帽筋(下行部)と #広背筋 の #筋膜リリース https://t.co/zlwPTqUMof #ファシャワーク #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 03/09 11:00
baucafe / 小川隆之
手技圧について。ソフトタッチって、もちろん柔らかいタッチのことで、弱いタッチのことじゃない。緊張した固い指先で「そっと」触れたって、ソフトタッチにはならない。「弱い/強い」の尺度は意味がない。「しっかりと柔らかい」タッチを心がけなければならない。 at 03/09 10:35
baucafe / 小川隆之
【参加者募集中。3/20スタート】#筋膜リリース #コツのコツ セミナー春期コース開催。コツをつかみ、一足飛びに筋膜リリース上級者に! 動画概要欄に情報あり。 https://t.co/dN29ShW1HD #筋膜… https://t.co/6ifd2UCgfC at 03/09 10:00
baucafe / 小川隆之
#触察ベーシック1セミナー にて #骨盤 周囲(前面)の #骨指標 の #触察 デモを行っています。 https://t.co/yIxzzlnHWM #解剖学 #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 03/09 09:37
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ↓十分で、施術中は多くの事柄に気を配り、そこから得た情報を総合的に組み合わせて、クライアントに合わせた施術を提供します。
『筋膜リリースコツのコツ』Kindle575 at 03/09 01:10
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <全身に視線を泳がせる>
施術に集中する…そんなことは当たり前だと思われるかもしれません。ここでいう集中とは、ひたすら自分の手技に没頭することを意味しません…つまり実際に施術者が手技を使っているそのことにのみ集中力を集結するイメージを持つかもし… at 03/09 01:10