baucafe / 小川隆之
私たちの小さな頭にはたくさんのことは入らない。だから私たちはパターンを探す。意味づけして構造化して一緒くたにする。皆がそれぞれ勝手にそんなことをする。これって生物的に仕方のない事。…私は何をわかっているのか? 自分を徹底的に疑うこと。頭が壊れるほどに。 at 05/12 21:11
baucafe / 小川隆之
私たちの神経システムには、意識の全く届かない領域もあれば、技術的に届く領域もある。高度に自動化されたもの…生来のものもあれば、習得されたものもある。 at 05/12 20:53
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <触診と触察>
「触察」は、筋肉の起始から停止まで、筋肉の走行にしたがって、その形や弾力、コンパートメントと呼ばれる「筋肉の境い目」まで触り分けをする、その「触り分け」の行為そのものを示します。
対して「触診」は触って「診察」すること。
そこ… at 05/12 20:19
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <神経線維の特異性>
神経線維と呼ばれるこの線維は、触覚センサーで得た刺激を脊髄に運ぶ役割を担っています。
ただし、拾った刺激のすべてをひたすらに脊髄に送ることはしません。
選別して、送信しています。
オープンパスメルマガより
選別して、と… at 05/12 20:19
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 筋膜リリースコツのコツ 夏期セミナーは7月3日から
表層筋膜、深層筋膜なんて、実は無いのです。
筋膜の知識を高めつつ、技術も習得するセミナー
解剖学に沿ったリリースのコツをたった3日で手に入れるセミナーです。
https://t.co/l… at 05/12 08:22
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 動画編集を一手に引き受けてくださりありがとうございます。
今後はちょっと横道にそれた、趣味とか私生活とかの動画もアップしてみたいですat 05/12 08:21
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 触察ファーストステップ夏期は7月スタートです。
筋肉の名前ならわかる
おおざっぱに筋肉の位置はわかる
解剖学書を途中で投げ出した
そんな人向け
月2回、2時間で主要な筋肉の触り分けができるようになるセミナーです。
知識と技術の両方が身に付… at 05/12 08:21
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ↓というクライアントさんの要望に応えられないならば、何のためのセッションか、そう思ったのが、オープンパスメソッドをスタートした一番の理由です。
機能と構造を超え、変化の可能性を求めた結果が今に至り、ソマティクスの探求にも多角的に挑戦していま… at 05/12 08:21
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <オープンパススタートの理由>
からだのついての知識が深まると、クライアントさんの感じる不快感のすべてが、バランスに起因するものではないことに気が付きます
バランス(姿勢)が原因ではなく、下向性の痛み(脳の機能不全)が原因だと思えるケースが数多… at 05/12 08:21
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <各器官のリリース>
からだというケージの中(腹腔)に収まっている内臓もまた、はじめから確固とした内臓として存在しているのではなく、原繊維がその機能に合わせた密度や形態を形作っているのです。
原繊維が軟部組織をつくりあげている最小器官だとすれ… at 05/12 08:21
baucafe / 小川隆之
RT @marsjjc: ブラジリアン柔術の練習を群馬県藤岡市でやってます。 よろしくお願いします。 Treino de JiuJitsu em GUNMA FUJIOKA , Por favor!
2021/05/09/日曜日 良空間製作中
https://t.co/1qR… at 05/12 08:21
baucafe / 小川隆之
#触察ベーシック2セミナー にて #中臀筋 の #触察 デモを行っています。大臀筋の前部と後部の鑑別を行っています。 https://t.co/YImGTGtovt #解剖学 #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 05/12 08:14
baucafe / 小川隆之
私が私となるために、可能性をそぎ落とす。神経的に言うと、個性が生まれるのは何かが加えられることによってではない。多くが取り除かれることによってだ。 at 05/12 00:02