baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ↓体性感覚の働きだけでは、姿勢の保持や簡単な運動さえも(特に体軸の移動を伴うような運動は)困難なのです。
そして、身体内外の空間を連続させる役目を担うのが、三半規管、耳石、外眼筋群からなる前庭器官です。
『これがボディワークだ』#ソマティクス… at 05/19 22:42
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <身体内外の空間を連続させる>
体性感覚によって、自らの<からだ>を内側から捉えるだけでは、実はまだ十分ではありません。内側から捉えた<からだ>を外側(周囲空間)へと結びつける必要があるのです。そうでなければ、私たちは三次元空間を自由に動くこと… at 05/19 22:41
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【申し込み受付中】
触察ファーストステップ7月スタートです。
筋肉の名前ならわかる
おおざっぱに筋肉の位置はわかる
解剖学書を途中で投げ出した
そんな人向け
月2回、2時間で主要な筋肉の触り分けができるようになるセミナーです。
知識と技術… at 05/19 22:41
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【申し込み受付中】
筋膜リリースコツのコツ 夏期セミナーは7月3日から
リリースの意図によって、浅筋膜と深部筋膜のリリースとを使い分けていますか?
圧のかけ方は、意図に適したものですか?
筋膜リリース経験者の方にも満足いただけるコンテンツと… at 05/19 15:20
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 知覚と感覚は別物だと捉える。
知覚は数値として測定可能であるのに対し、感覚ははクオリアであり、存在の主観により左右される。 at 05/19 15:20
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: <ソマティクスと巧緻運動>
somatic educationを日本語に訳すと「身体教育」となります.
数多くのセッション、触察セミナーを通じて強く思うのは、巧緻運動というのは「身体」の技のみではない、という事です.
ボディワークは身体教育とで… at 05/19 13:11
baucafe / 小川隆之
心的機能の大半は無意識的に働いている。しかしこの「無意識」はフロイト的な「抑圧」によるのではない。私たちの認識が届かない深みで働いているということ。つまりそれは意識が到達できない深さ。なおかつ意識が追従できない速さをもって。 at 05/19 12:00
baucafe / 小川隆之
#触察ファーストステップセミナー にて #三角筋 のセルフ #触察 法をお伝えしています。前部、中部、後部の鑑別を行っています。 https://t.co/r6fIIrZfcV #解剖学 #ボディワーク #オープンパスメソッド #openpath at 05/19 08:15