2022年02月07日
YouTubeで触察セミナーを観た!
これまで数々の触察セミナーを主催してきた。
セミナータイトルだけでも「触察マラソン」「触察トレーニング」「パルペーション・インテンシブ」「触察ファーストステップ」「触察復習会」「触察ベーシック」「触察アドバンス」等々。
約20年間、触察技術を継続的にお伝えしてきた。
他の人が教える触察セミナーには参加したことがないし、ネットで観たこともなかった。
先日、何気なく某先生の触察セミナーをYouTubeで観た。
内容が医療関係者向けというのもあるが、ずいぶん自分の教え方と違うなと思った。
いろいろ補助線を引いたりするのが、自分にとっては新しかった。
へえ、こんなことするんだ、と思った。
こういう専門家向けの教え方とは、自分の教え方はまるで方向が違うし、自分の(というか、オープンパスの)方法は、触察の受け手とラポールをとりながら行うので、まさか受け手の地肌にマジックで線を引くなんて(消えるみたいでは、ありましたが)。
参考にはならないけど…でも正直言って、面白かった。
自分もオープンパス以外で触察を教えるとしたら、で、教え方のリクエストがあったら、いろいろやってみてもよいかも、と思った。
どなたか、あるいはどの団体さんか、私を個人的に講師として、いちど雇ってみてください。笑
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189322049
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189322049
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック