baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #触察 セミナーにて、小川隆之講師 @baucafe が #CM関節 における #長母指伸筋、#短母指伸筋、#長母指外転筋 の動きについて説明しています。 https://t.co/lTlf8n6LuW at 04/29 20:37
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 技術は人が受け継いでいくものです.
人の手を通さず、技術だけが伝わっていくことはあり得ません.
技術は人と深く関わります.
技術に人が乗り移るのか、人が技術に乗り移るのか、そんな感じになれば、その人は「達人」でしょう.
しかし、技術が「単身」で… at 04/29 20:36
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #触察 ファーストステップセミナーにて、小川隆之講師 @baucafe が #側頭筋 について話しています。 https://t.co/DF7AM6JPfG at 04/29 18:07
baucafe / 小川隆之
【#触察】#内側広筋 と #内側広筋斜走部 の境い目に手指を置いています。内側広筋斜走部は #広筋内転筋腱板 を介して #大内転筋 と連続しています。#解剖学 #ボディワーク #オープンパス・メソッド #openpath https://t.co/1wmvIdg2Ra at 04/29 15:35
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 解剖学書で見る梨状筋と、実際に触察する梨状筋は走行が違ってきます。
@性別による違い
A腹臥位による腰椎、寛骨(腸骨と坐骨)の移動 https://t.co/7JwN8iOgZM at 04/29 13:18
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【小指対立筋】
こんなに小さな筋肉も触察します。
この筋肉を損傷すると、モノを握るのが難しくなります。
上に短小指屈筋、小指外転筋(深→浅)が存在しているので、触察するときは注意深く、重なった筋肉の下から盛り上がる小指対立筋の動きを感知します。… at 04/29 13:17
baucafe / 小川隆之
【#触察】両手指で #腸脛靭帯 を挟んでいます。膝の近くではずいぶん細くなります。最終的に #ジェルディ結節 に付着します。#解剖学 #ボディワーク #オープンパス・メソッド #openpath https://t.co/9EmDrj0vz0 at 04/29 11:18
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: 斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が #中足趾節関節 のセルフリリース法をお伝えしています。 https://t.co/2cJrx4vwqu at 04/29 11:10
baucafe / 小川隆之
【#触察】#力こぶ は #上腕二頭筋 と #上腕筋 で出来ています。画像では上腕二頭筋だけ持ち上げています。意外と薄いことが分かります。この肢位から前腕を回外すると(そうしようとしています)上腕二頭筋がより働きます。#解剖学… https://t.co/0vXajF5Gjt at 04/29 11:07
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #筋膜リリース #コツのコツ セミナーにて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が #手技のツール についてお伝えしています。 https://t.co/W6OhzJWvgg at 04/29 10:42