baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #筋膜リリース 講座にて、小川隆之講師 @baucafe が #恥骨筋 のリリースデモを行っています。 https://t.co/uL6j3qnfPp at 06/01 21:22
baucafe / 小川隆之
本日17時、オープンパスのメルマガ「触察&ボディワークメール講座」が発行されます。ファストテクニックとスローテクニックに関する内容です。お楽しみに!【ご登録をお願い致します】 https://t.co/f0IXAim1F2 https://t.co/AJcmJqweht at 06/01 11:35
baucafe / 小川隆之
「後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋は後深部コンパートメントを構成する筋肉であり、最も深部に位置する。これら3つの筋肉はあたかもヒラメ筋のポケットに収納された、3つの羽のようである」青木隆明監修、林典夫著『運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢・体幹』メジカルビュー社 at 06/01 11:23
baucafe / 小川隆之
「現象学的内省のみによって、マインドと経験の性質について知るべき全てを発見することができるような現象学的人間というのはフィクションである」ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソン著/計見一雄訳『肉中の哲学』哲学書房 at 06/01 10:40
baucafe / 小川隆之
「日々、私たちは総天然色の視覚世界を体験するが、実際の世界に色がついているわけでは決してない。色はあくまで脳が創りだしたにすぎず、外界の実体は電磁波の飛び交う味気ない世界だ」渡辺正峰著『脳の意識 機械の意識』中央公論社 at 06/01 10:36
baucafe / 小川隆之
「私たちは、世界そのものを見ているわけではない。私たちが見ているように感じるのは、眼球からの視覚情報をもとに、脳が都合よく解釈し、勝手に創り出した世界だ」渡辺正峰著『脳の意識 機械の意識』中央公論社 at 06/01 10:32
baucafe / 小川隆之
「天は地を覆い、陽は陰に合している。糞つぼは、たれものをうけ、泉は溝に流れこむ。君の心がこれとおなじなら、いかに淫を行じても差支えない。ただし心に分別を起すなら、たとえ自分の妻でも君の心を汚すであろう」(『絶観論』)柳田聖山著『禅思想』中央公論社 at 06/01 10:25
baucafe / 小川隆之
(つづき)ただし、とまどいを残して、生を認め殺を認め、自分の心にわだかまりがあるなら、たとえ蟻一匹でも君の命を拘束するであろう」(『絶観論』)柳田聖山著『禅思想』中央公論社 at 06/01 10:21
baucafe / 小川隆之
「山火事は野山を焼きはらい、暴風は樹木をへしおり、崖崩れは小動物をおしつぶし、洪水は虫類をおしながす。君の心がこれとおなじ心なら、人を殺すこともできる。(つづく) at 06/01 10:20
baucafe / 小川隆之
『小川隆之 ご予約/個人セッション情報(2022年6月1日9時50分現在)』ボディワーカー 小川隆之のブログ|https://t.co/jSNtUCJkXl at 06/01 09:49
baucafe / 小川隆之
【本日公開】コオーディネーションの7つの能力は、ソマティクスの基礎になります。重要部分をピックアップし、音声など調整し、テロップを付け、「改訂版」としました。 https://t.co/eCe4UsE9Pf at 06/01 09:11
baucafe / 小川隆之
「心は本来、身体化されている。理性は身体によって形作られ、しかもほとんどの思考は無意識であるから、心は簡単に内省すれば理解できるものではない。実証的な研究が必要となる」ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソン著/計見一雄訳『肉中の哲学』哲学書房 at 06/01 00:35
baucafe / 小川隆之
「私たちの「意識」は何ら意思決定を行っているわけではなく、無意識的に決定された結果に追従し、疑似体験し、その結果をエピソード記憶に流し込むための装置に過ぎない…」前野隆司著『錯覚する脳』筑摩書房 at 06/01 00:27
baucafe / 小川隆之
(つづき)むしろ自然選択は、真実を隠蔽し、有用な行動を導く知覚を選好するのだ」ドナルド・ホフマン著/高橋洋訳『世界はありのままに見ることができない』青土社 at 06/01 00:20
baucafe / 小川隆之
「「適応は真実に勝る(Fitness-Beats-Truth=FBT)」と呼ばれる驚くべき定理…。この定理は、「自然選択による進化は、真の知覚[真実をとらえる知覚の意]を選好せず、つねに絶滅へと追いやる」と主張する(つづく) at 06/01 00:19
baucafe / 小川隆之
「空間、時間、物体は実在ではなく、生存というゲームを私たちが首尾よく演じられるよう導く、感覚によって提供された仮想世界にすぎないのである」ドナルド・ホフマン著/高橋洋訳『世界はありのままに見ることができない』青土社 at 06/01 00:10