baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 本日も無事に終了しました。
今日は正真正銘の、初出しのテクニックでした。
今朝まで「ちゃんと上手く伝えられるだろうか?」と緊張していましたが小川氏@baucafe の絶妙なフォローで、伝えたいことが伝わりました。
ご参加の方々、どうもありがとう… at 06/12 18:30
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ご参加くださっている方の専門に合わせる、というのがオープパス式です。
今日は、触察を施術に利用する方法を具体化にお伝えしました。
もちろん、触察のコツもお伝えしました。
セミナー前後の雑談も楽しい2022年春期ですat 06/12 18:28
baucafe / 小川隆之
背中と腰の #不快感攻略セミナー PhaseU「#筋膜 操作」終了。大更新の内容でした! 斎藤講師 @mizuhosaito、お疲れ様でした。#ボディワーク #オープンパス・メソッド #openpath https://t.co/JzkpeZxOai at 06/12 18:25
baucafe / 小川隆之
背中と腰の #不快感攻略セミナー の最中。只今休み時間中。 #筋膜 操作の背景となる理論をお伝えしました。#ボディワーク #オープンパス・メソッド #openpath https://t.co/6ejU8ncQdF at 06/12 12:18
baucafe / 小川隆之
本日は背中と腰の #不快感攻略セミナー PhaseUが開催されます。Uでは #筋膜 の張力操作による攻略を行います。参加者の皆様、お楽しみに!#ボディワーク #オープンパス・メソッド#openpath https://t.co/WcDP4touWF at 06/12 08:33
baucafe / 小川隆之
(つづき)何があろうとも人間に不正の責任を負わせて済ますことのできない「残酷」や「不公平」が残るという真実をこそ、経験の根底に据えておかなければならないのである」澤野雅樹著『ミルトン・エリクソン 魔法使いの秘密の「ことば」』法政大学出版局 at 06/12 00:21
baucafe / 小川隆之
「誤りを避けるためには、どうすればよいのか? 世界は残酷であり、不正と目に映るものの多くが誰にもどうすることもできない「不公平」であると認識することである。それは現状を座視し、諦念によって現実を弱々しく是認することではない。(つづく) at 06/12 00:20
baucafe / 小川隆之
(つづき)標本抽出の偶然など、偶然の結果だあることが多い。偶然の事象を因果関係で説明しようとすると、必ずまちがう」ダニエル・カーネマン著/村井章子訳『ファスト&スロー』早川書房 at 06/12 00:16
baucafe / 小川隆之
「統計学は、因果関係で説明できそうな観察結果を数多くもたらすが、統計学自体はそうした説明は行わない。現実の世界で見られる事実の多くは、(つづく) at 06/12 00:15
baucafe / 小川隆之
(つづき)実際に記憶しているものと自分が記憶したいものとが、私たちの中で入り混じる」クリストファー・チャブリス、ダニエル・シモンズ著/木村博江訳『錯覚の科学』文藝春秋 at 06/12 00:11
baucafe / 小川隆之
「記憶に残るのは現実そのものではなく、手が加えられた現実である。私たちはビデオカメラのようには、自分の記憶を再生できない――記憶を甦らせるたびに、(つづく) at 06/12 00:10