baucafe / 小川隆之
オフィスの照明装置全6台中2台が使えない。蛍光灯を交換してもダメ。安定機が寿命だそう。安定機は「消耗品」でなく「設備」の部類なのでオーナー持ち(法的にも)。相談するとオーナーは自腹で換えろと。教室として使っているので困り果て…。と… https://t.co/AwujCrLmKa at 07/12 13:29
baucafe / 小川隆之
明朝8時、オープンパス公式YouTubeチャンネルにて、動画を公開致します。#三角筋 に内転の働きがあること、前額面での外転が三角筋にとっては間違いであることなど、三角筋の働きについて詳しく説明。興味をお持ちの方はぜひご視聴を。ま… https://t.co/2ojQawKD4f at 07/12 11:28
baucafe / 小川隆之
オーナー会社、首の長い動物が会社名に冠されているけど、漢字が難しく、先日弁護士さんに相談した際にも、相手方の情報が必要になり、書けずに平仮名で。次の相談は3日後。前回弁護士さんはやる気満々で。…費用の事などあるし、まだ考え中。クラ… https://t.co/VJjtOVFPOQ at 07/12 11:10
baucafe / 小川隆之
【#触察】#大腰筋 の触察を行っています。手指や腕に力が入り過ぎているかもしれません。#解剖学 #ボディワーク #オープンパス・メソッド #openpath https://t.co/KFKqjTsYBs at 07/12 04:17
baucafe / 小川隆之
クライアントさんから頂きました。たねやのどら焼きです。美味しかったです。ありがとうございました。 https://t.co/aVIzmHdY1J at 07/12 02:30
baucafe / 小川隆之
(つづき)人の経験する現実は、五感からのインプットに基づいて脳が生み出す仮想現実だ。人は、五感によるインプットを生のまま体験することができない。体験できるのはその編集版なのである」デイヴィッド・マクレイニー著/安原和見訳『思考のトラップ』二見書房 at 07/12 00:16
baucafe / 小川隆之
「目から脳に入ってくる情報をすべて処理していたら追いつかないので、ある瞬間から次の瞬間に経験することは編集され単純化されている。だから、周囲の物事がほんの一瞬前とは大幅に変わっていても、人はそれに気づかない。これが変化盲だ。(つづく) at 07/12 00:15
baucafe / 小川隆之
(つづき)私たちは自分の目的を自己生成して生きていくしかない。ニヒリズムの世の中で、いかの生きるかが各個人に問われている時代だと言えるであろう」前野隆司著『脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?』技術評論社 at 07/12 00:11
baucafe / 小川隆之
「人々の歴史や個人の一生に何ら目的などなく、すべては「空」または「無」である。人生は諸行無常である。結局、本質的な目的など何もない私たちの人生の中で、(つづく) at 07/12 00:10
baucafe / 小川隆之
(つづき)細かい部分をフィルターにかけるか、より完全なものにしようとする」トルステン・ハーフェナー著/福原美穂子訳『心を上手に透視する方法』サンマーク出版 at 07/12 00:06
baucafe / 小川隆之
「膨大な量の情報を無意識に受け止めているときを除いて、私たちは現実を、すでに知っていること(または、少なくとも自分が知っていると思い込んでいること)で補うことで、(つづく) at 07/12 00:05