baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #変化 には2種類あります。これは絶対に押さえておかなければはらはい知識です。これを知っておかなければ、変化においてかなりの遠回りを強いられることに。 https://t.co/tTlftVc0oX at 07/26 23:15
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 数か月前の膝の痛み、今から考えると腸脛靭帯炎だったのかも。「炎症による膝の外側のズキズキした痛みが特徴的な症状です。特に、成長期のスポーツ障害の代表的なものでもあります。足を地面についたときに痛みが起こることが多く」とあるけれど、若くはない。横… at 07/26 23:11
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: 本来、身体は #変化 しやすいです。変化を楽しんで下さい! ぜひご視聴を! https://t.co/K6w99d2Fjx at 07/26 18:19
baucafe / 小川隆之
#手技 について、よく強圧であるとか弱圧であるとか言いますが、手技は強弱で考えるものではありません。深いか浅いかです。つまり層を見極めなければならないのです。 https://t.co/8LKLBrp3qS at 07/26 18:07
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: 本当は物事に「#因果はない」それが #オープンパス・メソッド の考えです。ただし、私たちの脳には因果を作るクセがあります。それならば、そのクセを逆手に取りましょう。 https://t.co/iV6YFmp38T at 07/26 17:26
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 1万時間以上の実践の経験を持つ仏教的冥想のエキスパートは熱レーザーを当てられて報告する痛みの強さは瞑想の素人と変わらないが、報告する不快感が小さかったという…経験する対象に自分を解放する能力を高めることで痛みの予期が弱くなり、驚異や不安が小さく… at 07/26 17:25
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【股関節とひざ、足首の不快感攻略セミナー】9月開催️PhaseI 触察 9/11
時間を4時間に短縮し、料金も改定しました。
参加者の方のご希望に合わせて、出来得る限り多くの筋肉を触察します。
骨指標はもちろん、筋肉の起始停止、神経、血管も… at 07/26 13:17
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #姿勢 はない! …#オープンパス・メソッド は、人間の身体を固定的なものとしては見ません。「生き、動く」それが人間です。 https://t.co/Y98JCndIbM at 07/26 12:53
baucafe / 小川隆之
(つづき)ですから、構造を見分けるためには、全身を視野に入れる必要があるわけです。そして、この「構造」を支持している器官が「筋膜」です」小川隆之、斎藤瑞穂著『これがボディワークだ』日本評論社 at 07/26 12:52
baucafe / 小川隆之
「「構造」とは、身体部位間の関係性のことです。上腕から肩甲骨、胸郭、脊柱、仙骨、腸骨、大腿骨と、個々の関係性は全体へと連鎖していきます。(つづく) at 07/26 12:51
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: オープンパスの各種 #触察 セミナーでは、毎回、こうしたちょっとした方法や #コツのコツ をお伝えしています。 https://t.co/BGsKmmxxaK at 07/26 12:46
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察ベーシック2】
2022年度の触察ベーシック2、カリキュラムの半分が終了しました。
次回の触察ベーシック1は10月、ベーシック2は11月スタートを予定しています。
触察ファーストステップ受講者は割引がありますのでお申し込みの際にお知ら… at 07/26 11:35
baucafe / 小川隆之
「ボディワークでは、クライアントに対しセッションへの主体的な参加を求めなければなりません。なぜなら、「身体学習」という積極的・主体的なプロセスへとクライアントを導く必要があるからです」小川隆之、斎藤瑞穂著『これがボディワークだ』日本評論社 at 07/26 00:53
baucafe / 小川隆之
これまでとは別の弁護士に相談面接。オーナーであるK不動産との交渉をお願いする事に。オーナーのやり口は全てルール(民法第601・606条、借地借家法第26・28条に)違反だと。ただそれも罷り通る世の中。居座ったら嫌がらせの可能性あり… https://t.co/8hJIu4lVal at 07/26 00:31