baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察ベーシック2】
スケジュールをアップデートしました。
たった54時間で90筋を触察します。
靱帯や腱はもちろん、神経や血管も触察対象です。
2022年度冬期は11月からスタートです
日程などの詳細は欄ティングページで
https:/… at 07/27 22:18
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察ベーシック1】
スケジュールをアップデートしました。
2022年冬期は10月2日(日)10月16日(日)開催です。
骨指標が触れれば、筋肉の触察はよりカンタンになります。
ランディングページで!https://t.co/XnAaYmHt… at 07/27 22:04
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: 自分を、自分の身体を道具として使う。…使わざるを得ないでしょう。自分は、相手から見えているのですから。 https://t.co/aPfy0c6rV9 at 07/27 22:03
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【上腕二頭筋がうまく触察できない】
上腕二頭筋はアクセスしやすい筋肉で、触察の誘導は「肘関節の屈曲と前腕の回外」といたって簡単ですが、「上手く触察できない」とご相談いただきました。
筋肉ごとに触察のコツは違います。
答えは触察ファーストステッ… at 07/27 21:49
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #補助線 て何? 何のため?… 自分が便利に使っているツールを時には疑って見てもよいかもしれません。 https://t.co/mLVogjcOLO at 07/27 13:21
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 膝を痛めてしばらく経つと、中殿筋に痛みが。小川氏@baucafeに相談すると「解剖学的に、それぞれ名前を付けて区分をしているけれど、腸脛靭帯は大腿筋膜の肥厚部で、中殿筋をおおう膜は大腿筋膜と連続しているから当然」とのこと。いつもながら知識が豊富… at 07/27 13:18
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #パフォーマンス は #骨格筋 だけで行うものではありません。#表情筋 も意識的に働かせる必要があります。 https://t.co/72gr3P4mgP at 07/27 10:38
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: 【#僧帽筋 の #触察】公開デモに集まった初めてお会いする方々に向けての触察デモなので、細かい手技操作についてはお伝えしていませんが、かなり丁寧に説明しています。 https://t.co/meHZGP6DUR at 07/27 00:38
baucafe / 小川隆之
本日午前8時、オープンパス公式YouTubeチャンネルにて、動画を公開致します。オープンパスの上級セミナーにて、#膜連続体 を捉える実習を行っています。抜粋動画で、観やすく編集しています。ぜひご視聴ください。 https://t.co/xBsPIIGGY0 at 07/27 00:34
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: 【#触察】#手技 は使い分ける必要があります。動画でお伝えしているのは、骨の突出部を見つけるための手技です。部位に適した触察手技を身につけましょう。 https://t.co/k1Jpo4ZX2P at 07/27 00:27
baucafe / 小川隆之
(つづき)具体的には、狭い隙間を通り抜けたり、飛んでくるボールを上手くよけたり、綱渡りをしたり、ジャンプして高所にある物を取ったり、といったことを可能にします」小川隆之、斎藤瑞穂著『これがボディワークだ』日本評論社 at 07/27 00:25
baucafe / 小川隆之
「身体図式とは、自分の身体の大きさや四肢の位置関係などを統合した、身体についての内的表象です。それは、道具の使用や空間的な自己の定位、行為の帰結を予測することなどに活用されます。(つづく) at 07/27 00:25
baucafe / 小川隆之
RT @openpathinfo: #ワーキングメモリ に関して詳しく説明しています。ワーキングメモリを #ボディワーク に、または日常に、どのように活かせばよいのか、そのヒントが山盛りです。ぜひご視聴を。 https://t.co/SQvsvWfsOP at 07/27 00:20
baucafe / 小川隆之
(つづき)(たとえば、微細な感覚が拾えることで、動作の創造、修正などが容易になる)というわけですが、効果はそれだけではありません。体性感覚情報は脳へ集められ、統合されて身体図式を形成します」小川隆之、斎藤瑞穂著『これがボディワークだ』日本評論社 at 07/27 00:19
baucafe / 小川隆之
「体性感覚に留意するというのは、ソマティクスで言う「一人称の観点から〈からだ〉を観察する」「自らの〈からだ〉を内側からとらえる」ということです。これによって、それまで十分に活用されなかった有益な情報を活用することができる(つづく) at 07/27 00:19