baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察ベーシック211月スタート
】
️たった54時間で90筋を触察します
️靱帯や腱はもちろん、神経や血管も触察対象です。
触察ができれば可能性は広がります
参加を迷っている方、この機会にぜひご参加を!
日程等の詳細は↓
htt… at 10/02 17:00
baucafe / 小川隆之
【226. 運動イメージについて】#ソマティカルワーカー養成トレーニング にて、#運動イメージ についての説明を行っています。 https://t.co/nFfqEtWiEp at 10/02 16:21
baucafe / 小川隆之
「…私たちが意識的に経験するのは広い意味での感覚情報(自分の心が生んだイメージ、痛みや疲れや空腹といった体内の感覚、そして特に重要なものとして内的発話の感覚など)であり、それ以外には何も意識しないのだ」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/02 14:30
baucafe / 小川隆之
【216. 短小指屈筋の触察】都内にある #ピラティス スタジオにて #触察 セミナーを出張開催。#短小指屈筋 の触察デモンストレーションを行っています。 https://t.co/odoJqXCulT at 10/02 14:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)深遠な数学的概念も、自分の心の内部動作も、あるいはそれこそ「意識それ自体」といったものも、主観的に経験されはしない」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/02 13:31
baucafe / 小川隆之
【215. 側屈をしやすくするためのサポート】#ソマティカルワーカー養成トレーニング にて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が #ソマティカルワーク のフォロー・デモンストレーションを行っています。簡単なサポートで側屈がし… https://t.co/khR7jVhUES at 10/02 13:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)だがそのとき意識しているのは感覚印象、または感覚印象をイメージや言葉の切れ端として有意味にまとめたものであり、それ以上のものではない」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/02 12:31
baucafe / 小川隆之
「「自分がいま意識していると私は知っている」と、心の中で自分が「言う」のを聞くことはできる。もっといえば、「自分は意識的であることを意識しているに違いない」とつぶやけば、自分の心に何か漠然とした視覚映像も浮かぶかもしれない。(つづく) at 10/02 12:30
baucafe / 小川隆之
【214. 支帯のリリース】よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽にできるボディワーク講座」にて、支帯のリリースのデモンストレーションを行っています。 https://t.co/H7BFHyV1va at 10/02 12:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)一部の哲学者や心理学者が愛してやまない、意識の「高次」(自己意識とか、自己意識の意識とか)なるものに至っては、ナンセンスの極致というほかない」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/02 09:31
baucafe / 小川隆之
「…意識的経験とは、意味をもつように整理統合された感覚情報を経験するということである。もしその通りなら、自己を意識するなどという話は支離滅裂なナンセンスだ。「自己」なるものは、つまるところ、感覚世界の一部ではないのだから。(つづく) at 10/02 09:30
baucafe / 小川隆之
【213. カルチャー講座】#よみうりカルチャー恵比寿 主催「気軽にできる #ボディワーク 講座」にて、足脚についての講義を行っています。人間の脚は、猫や犬の後ろ足とほぼ変わらない骨格構造をしています。 https://t.co/B2baqMEiVe at 10/02 09:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)脳という物語作者はここでもやはり、自分はできるだけ目立たないようにしつつ、私たちが物語に集中することを欲しているのだ」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/02 08:31
baucafe / 小川隆之
「意識的な気づきは、私たちに世界の状態(むろん自分自身の体の状態も含め)を伝えているのであって、それを知覚する過程を伝えているのではない。(つづく) at 10/02 08:30
baucafe / 小川隆之
【212. 母指球筋に働きかけて身体バランスを変化させる】都内にある #ピラティス スタジオにて #触察 セミナーを出張開催。#母指球筋 に働きかけて身体バランスを変化させるテクニックを伝えています。 https://t.co/QTY0xUQUgq at 10/02 08:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)意識的経験とは不揃いな長さのワンステップの連なりであり、思考のサイクルはそのワンステップごとに、絶えず新たな素材に注意を向け、意味をとっているのだから」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/02 07:31
baucafe / 小川隆之
【211. 母指対立筋の触察】都内にある #ピラティス スタジオにて #触察 セミナーを出張開催。#母指対立筋 の触察デモンストレーションを行っています。 https://t.co/TeVEBRzcfA at 10/02 07:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)知覚を含め、思考にまつわるあらゆる側面は結果が意識され、その結果を達成したプロセスは意識されない、ということなのだ」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/02 03:31
baucafe / 小川隆之
「…私たちが知りうるのは脳が解釈をした結果のみである。脳が意味をとる前に「生の」情報や、そこへ至るまでに介在した推論の数々は知り得ない。したがって、知覚がことさらに無意識的なのではない。(つづく) at 10/02 03:30
baucafe / 小川隆之
【210. 〈名づけ〉の演習:2点法】#ソマティカルワーカー養成トレーニング の実習風景です。#ソマティカルワーク(〈#名づけ〉の演習:#2点法)の実習を行っています。 https://t.co/krOMZ39cGL at 10/02 03:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)感覚入力であれ言語であれ記憶であれ、その解釈の試みは通常、もっとも説得力をもってデータを編み合わせることができるのはどんな「物語」なのかというきわめて精妙な推論が必須なのだ」ニック・チェイター著/高橋達二他訳『心はこうして創られる』講談社 at 10/02 02:31
baucafe / 小川隆之
「…知覚とは、信じがたいほど豊かで精妙な推論の処理にほかならない。脳は各感覚器官の興奮状態を説明するため、世界はこうなっているのかもしれないという可能な限り最良の物語を念入りにまとめ上げている。もっと言うなら、(つづく) at 10/02 02:30
baucafe / 小川隆之
【209. 〈名づけ〉の演習】#ソマティカルワーカー養成トレーニング の実習風景です。#ソマティカルワーク(〈#名づけ〉の演習)の実習を行っています。 https://t.co/3XKSjAKBNj at 10/02 02:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: についての言葉の内実がちがってくる…そこにたどりつくまでの道筋がちがうならば、同じ言葉でありながら含むものが全く異なる。互いに言葉をついやしてたくさん語り合ったのにそれぞれに上手く理解できていないという場合、そういう理由が後ろに横たわっているの… at 10/02 01:34
baucafe / 小川隆之
【208. 〈名づけ〉の演習】#ソマティカルワーカー養成トレーニング にて、実習(〈#名づけ〉の演習)を行うための説明を行っています。 https://t.co/zTbuYEAUol at 10/02 01:00