baucafe / 小川隆之
【285. 筋膜リリース】カンタン!#筋膜リリース 講座にて、斎藤瑞穂 @mizuhosaito がエンドフィールを捉える練習をリードしています。エンドフィールを捉えることができると、筋膜リリースの効果はさらに上がります。 https://t.co/wh4f43NEYQ at 10/13 14:00
baucafe / 小川隆之
【284. 筋膜リリース実習】カンタン! #筋膜リリース 講座にて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が受講生の皆さんに筋膜の #触察 法をお伝えしています。正確に筋膜の層を捉える実習が始まります。 https://t.co/zqvOAJLX4J at 10/13 12:00
baucafe / 小川隆之
【参加者募集中】
患部の筋肉が分からず(僧帽筋? 板状筋? 半棘筋?)、焦ったり、ドギマギなんてしていられません。
自信を持って施術したいし、患者様にも信頼されたい。
それならば、ぜひオープンパスの『触察ベーシック2セミナー』にご… https://t.co/o1M5bKz86G at 10/13 10:01
baucafe / 小川隆之
引き続き、観にくかったり観られなかったりの動画を救出中。修正が難しい動画は一時的に非公開→後ほど大工事→再公開の予定。https://t.co/xBsPIIGGY0 at 10/13 09:55
baucafe / 小川隆之
【283. LRテクニック】オープンパス認定インテグレーティブワーカー養成トレーニングにて、LRテクニック
の実習を行っています。 https://t.co/VPTtmThyEQ at 10/13 09:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)身体とは、「私」というあり方をとる以前に、対象に応じてその動きを変えたり、他者との共振のような連携のなかで身体を作動させたりしているものである」檜垣立哉著『西田幾多郎の生命哲学』講談社 at 10/13 07:31
baucafe / 小川隆之
「身体の非人称性とは、「私」という意識を明示的にもつ以前に、世界の対象や他者との共鳴や協働において働いてしまう、われわれの身体の根源的なあり方のことを指している。(つづく) at 10/13 07:30
baucafe / 小川隆之
【282. 股関節のストレス解消】#オープンパス認定インテグレーティブワーカー養成トレーニング にて、#股関節 にかかったストレスを解消するデモンストレーションを行っています。 https://t.co/dZm2dn57Du at 10/13 07:00
baucafe / 小川隆之
【281. LRテクニック】#オープンパス認定インテグレーティブワーカー養成トレーニング にて、#LRテクニック
の実習を行っています。 https://t.co/l61aUJdMhR at 10/13 03:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)また「私」の経験とは、ある意味で「他人」である「過去」の「私」によって感じられた事柄が、いかんともしがたくそこに介在している、そうしたものではないか」檜垣立哉著『西田幾多郎の生命哲学』講談社 at 10/13 01:31
baucafe / 小川隆之
「「私」に独自のものとして見えていることなどあるのだろうか。「私」が何かを感じていても、その感じ方自身、「他人」によってどうしようもなく刷り込まれたものでしかないのではないか。(つづく) at 10/13 01:30
baucafe / 小川隆之
【280. LRテクニック質疑応答】#オープンパス認定インテグレーティブワーカー養成トレーニング にて、質疑応答を行っています。#内臓操作 に関する質問に対して答えています。また、LRが「仮のもの」であることを話しています。 https://t.co/Hvh2P5Ch8S at 10/13 01:00