baucafe / 小川隆之
(つづき)根本的な意味において、焚き火が最新のハイテクでありバイソン皮が最新の流行である先史時代の人間とまったく違いがない」ダン・ガードナー著/田淵健太訳『リスクにあなたは騙される』早川書房 at 10/28 17:32
baucafe / 小川隆之
(つづき)そして、脳がまさに私たちを今の私たちにしているのだから、以下の結論は避けられないし、少し動揺を与えるものである。私たちは原始人なのだ。ガラスとスチール、光ファイバーの世界に住む洗練された現代人である私たちは、(つづく) at 10/28 17:31
baucafe / 小川隆之
「私たちの脳は、今日私たちが知っているような世界での生活によって形成されたのでは断じてない。また、それに先立つ農耕世界での生活によって形成されたのですらない。もっぱら旧石器時代の産物である。(つづく) at 10/28 17:30
baucafe / 小川隆之
【410. 筋膜リリース:ソフトフィストの使い方】#筋膜リリース #コツのコツ セミナーにて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が、#ソフトフィスト(柔らかい拳)の使い方をお伝えしています。 https://t.co/SmOiwnLnDs at 10/28 17:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)そして、一ページが農耕社会に割かれるだろう。過去二世紀の世界――現代世界――は、最終ページの短いパラグラフにすぎないだろう」ダン・ガードナー著/田淵健太訳『リスクにあなたは騙される』早川書房 at 10/28 14:31
baucafe / 小川隆之
「現生人類の歴史が、それぞれの発展段階の時間の量に比例して書かれるとすれば、二〇〇ページが遊動性の狩猟採集民としての生活に充てられるだろう。(つづく) at 10/28 14:30
baucafe / 小川隆之
(つづき)しかし、これらの難点は深刻なものであったが、内蔵のスーパーコンピューターを持っていることによって人間が得る利益の方が勝っていた。そのため、巨大な脳が選択され、現生人類は生き残った」ダン・ガードナー著/田淵健太訳『リスクにあなたは騙される』早川書房 at 10/28 12:32
baucafe / 小川隆之
(つづき)巨大な脳のせいで頭が非常に重くなり、チンパンジーやその他の霊長類に比べて、人間は首の骨を折るリスクがずっと大きくなった。巨大な脳は、体全体に供給されるエネルギーの五分の一をも吸い上げた。(つづく) at 10/28 12:31
baucafe / 小川隆之
「巨大な脳は深刻な問題をもたらすにもかかわらず、この極端な変化は生じた。巨大な脳は収納するのに非常に大きな頭蓋骨を必要としたため、出産時の女性の骨盤腔を通るとき、母親と赤ん坊の命を危険に曝した(つづく) at 10/28 12:30
baucafe / 小川隆之
【409. 筋膜リリース:手技のツールの使い方】#筋膜リリース #コツのコツ セミナーにて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が、筋膜リリースにおける #手技のツール の使い方をお伝えしています。 https://t.co/hEDVFQLijv at 10/28 12:00
baucafe / 小川隆之
ここでセッションを行うのは、あと数回。明後日には引っ越しです。パーテーションの向こうは荷物の山。…それと、申し訳ありませんでした。こんな状況なので、勝手ながら、触察ベーシックセミナーは延期させて頂きました。 https://t.co/aSnrhgXpha at 10/28 10:40
baucafe / 小川隆之
(つづき)脳は新たな能力を開発した。そしてますます大きくなった。ヒト科の初期の先祖の時代と現生人類が初めて登場した時代のあいだに、脳の容量は四倍になった」ダン・ガードナー著/田淵健太訳『リスクにあなたは騙される』早川書房 at 10/28 09:31
baucafe / 小川隆之
「脳は私たちの唯一の強みだった。脳だけが私たちを自然界の失敗作になることから守ってくれた。脳に非常に大きく依存したため、頭の鈍い者は生存競争に敗れ、頭の切れる者に取って代わられた。(つづく) at 10/28 09:30
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 引っ越し先は今のオフィスから近いとこ!!それが優先順位第1位!!ということで、手狭になりますが、同じ西新宿四丁目で物件を決めました。マッサージテーブル2台置けます。そしてシャンデリアガーリーな空間です
https://t.co/WOf8… at 10/28 07:33
baucafe / 小川隆之
(つづき)その理由の一つとして、…痛みが警告信号として生命に直結した基本的な系でありかつ原始的なしくみであり、情動系などの他の神経系と完全に分かれていないためと考えられます」熊澤孝朗著『痛みを知る』東方出版 at 10/28 03:31
baucafe / 小川隆之
「他の感覚、例えば色の感覚について考えてみますと、その内容を色見本といった形で分類・整理することもできます。しかし痛みの感覚はそのようなわけにいきません。(つづく) at 10/28 03:30
baucafe / 小川隆之
【397. 気をつけてください、精神生活!】#触察 セミナーにて、#表情筋 の短縮についての講義の中で、#怒りシワ について話しています。 https://t.co/NXgOAdMsjs at 10/28 03:00
baucafe / 小川隆之
「強い痛みを感じて、冷や汗がでたり、心臓がドキドキしたりすることを経験された方も多いと思います。これは痛みが自律神経に影響を与えているために起こっていることです」熊澤孝朗著『痛みを知る』東方出版 at 10/28 01:30
baucafe / 小川隆之
【396. 筋膜リリース・交差法】#筋膜リリース #コツのコツ セミナーにて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が、筋膜リリースの1テクニックである #交差法 をお伝えしています。 https://t.co/YDMmWYV7je at 10/28 01:00