baucafe / 小川隆之
久し振りに湯船につかった。心地良かった。今まで血圧が上がるのを気にして、ゆっくりつかれなかったが、使った後、計ってみたら大丈夫だった。#被殻出血 at 11/22 23:56
baucafe / 小川隆之
私ではなく斎藤さん @mizuhosaito が倒れていたら、オープンパスはたぶん終わっていただろう。オープンパスにとっては幸運なことだった。ラッキー!#被殻出血 at 11/22 21:53
baucafe / 小川隆之
【601. 初めての触察!】#触察ファーストステップセミナー にて、受講生さんが、#前脛骨筋 の #触察 に挑戦しています。 https://t.co/MObVDbB5pY at 11/22 19:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: いわゆる「幻肢体験」のような体験をすると聞かされました。ぼんやりと、何か「もの」の感覚が手に残っているのだそうです。倒れて数日後の時は「ずっと手がしびれているような感じがする」と言っていました。怖くないかと聞いたら別に怖くないと答えていました。… at 11/22 17:49
baucafe / 小川隆之
【600. 外後頭隆起、最上項線、上項線、下項線の触察】#触察ベーシック1セミナー 第1回にて、#外後頭隆起、#最上項線、#上項線、#下項線 の #触察 方法をお伝えしています。 https://t.co/TOIbASTM8l at 11/22 17:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 新しいサイトを作成しました。メニューの説明など、古いサイトにつながる部分が残っていますが、あとは更新しつつ情報発信していきます。
https://t.co/zvKT4NBZZG https://t.co/XIVXKUDvka at 11/22 15:48
baucafe / 小川隆之
【599. 腹臥位で腰方形筋に働きかける】#触察ファーストステップセミナー にて、#腹臥位 で #腰方形筋 に働きかける方法をお伝えしています。 https://t.co/0sxqwktsHZ at 11/22 14:00
baucafe / 小川隆之
【674. 足底筋の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#足底筋 の #触察 デモを行っています。 https://t.co/HYPYgi0bci at 11/22 13:22
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 何かを保持しつづける、という当たり前の行為が、脳の巧みな働きによるものだと知りました。茶碗を持ち続けるのが困難で、気持ちが左手から少しでも反れてしまうと力が抜けて茶碗を取り落としてしまうのだそうです。何かを持ち続けるためには相当の集中力が必要の… at 11/22 13:00
baucafe / 小川隆之
【鎖骨の胸骨端から肩峰端までを触察】 #触察ファーストステップセミナー にて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が、#鎖骨 胸骨端から #肩峰 端までの #骨指標 の #触察 デモンストレーションを行っています。https://t.co/FdhJtqRnnY at 11/22 12:00
baucafe / 小川隆之
出来ると思い込んだことはたいがい出来てしまう。このままだと、空も飛べてしまう? 気でも違ったかって? はい、脳に損傷がありますから。#被殻出血 at 11/22 10:46
baucafe / 小川隆之
左手が何かを触っている感覚がときどきある。そのときによて柔らかいものだったり固いものだったり。あ、これは〇〇だ、と分かるのだが、左手を見てみると、何も触っていない。そして、何も触っていないことを確認すると、その感覚は一瞬にして消え去る。#被殻出血 at 11/22 10:11
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 1mmX50mm以上の薄くて長いテンションを2方向つくる。
引っ越しに伴い出てきた資料より。
テンションの部分についての出典が分からずat 11/22 09:58
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【姿勢保持筋と主動作筋のテンション形成】
抗重力筋の緊張が厚みを伴う状態になりやすいのに対し、動作筋(主に身体の前面や表面)はテンションを分散させて広く薄く緊張している。
例)10mmX10mmのテンションに対抗して1mmX100mmの薄くて長… at 11/22 09:58
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 小川さん@baucafeブログより
「私はボディワーカーとして時間をかけて磨き上げてきた手技力を一瞬にして失いました。
経験は記憶として身体に残っています。知力も衰えていません。
今後は、麻痺した身体に、物知りの厳しい教師として、1から、否、… at 11/22 09:57
baucafe / 小川隆之
【598. 初めての触察!】#触察ファーストステップセミナー にて、受講生さんが、#小菱形筋 の #触察 に挑戦しています。 https://t.co/1xtZDizLS5 at 11/22 09:00
baucafe / 小川隆之
【597. 小菱形筋の触察】#触察ファーストステップセミナー にて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が、#小菱形筋 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/ucJiBkaeZP at 11/22 07:00
baucafe / 小川隆之
【596. 初めての触察!】#触察ファーストステップセミナー にて、受講生さんが、#菱形筋 の #触察 に挑戦しています。 https://t.co/ytNu6iDO0G at 11/22 02:00
baucafe / 小川隆之
【595. 肩甲骨の骨指標を触察】#触察ファーストステップセミナー にて。斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が、#肩甲骨 の #骨指標 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/oWuy27Lapd at 11/22 01:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)かつては、この左手で、触察のデモンストレーションを行って、多くの方々を指導していたことを思うと、食事をするのにも役に立たず、邪魔にさえなるこの手を恨むこともありました。食事の時間だけをとっても、何ていうか、精神修養の日々でした。 at 11/22 00:20
baucafe / 小川隆之
(つづき)お碗は床に落ちて大きなおとをたてましたが、お米は腿で食い止めました。お米をお碗に戻し、おかずも含めて全て完食。そんなことが毎食あり、それがしばらく続きました。(つづく) at 11/22 00:19
baucafe / 小川隆之
最初にびっくり&がっかりしたのは、病院食初体験の際のことでした。どの器もプラスティック製で、落としても割れない配慮がされていました。軽いので、お米のはいった碗を左手で持って食べ始めました。すると、お碗が左手から滑り落ちて、お米が腿の上に全てこぼれてしまいました。(つづく) at 11/22 00:18