baucafe / 小川隆之
(つづき)あらゆる微細な動きを学習したあとで大脳基底核は自身の役割を果たし始め、それによってその子どもは、おのおのの細胞を一連の自動的な流れに結びつけられるようになる(これには小脳も関与する)」ノーマン・ドイジ著/高橋洋訳『脳はいかに治癒をもたらすか』紀伊國屋書店 at 12/09 23:43
baucafe / 小川隆之
(つづき)この意識的な学習の段階は自動的なものではなく、心的努力の集中を必要とする。それには、前頭前野(額の背後に存在)と皮質下(脳の奥深く)の神経回路が関与する。(つづく) at 12/09 23:43
baucafe / 小川隆之
「私たちは複雑で自動的な動作(歩行のようなきわめて「自然」なものも含む)を2ステップで習得する。まず、あらゆる細部に注意を払いながら学習する。たたえば、子どものピアノの練習を想像してみればよい。(つづく) at 12/09 23:42
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: セミナーでは抑揚を出して話していたが今は抑揚をつけると発音が濁る。
STから宿題として出された「春はあけぼの」を朗読するようなってからゆっくりと発音できるようになり濁りを気にせず話せるようになった「気がする」
情緒や感情がこもっているものを読む… at 12/09 21:43
baucafe / 小川隆之
【747. 側頭筋のセルフ触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#側頭筋 のセルフ #触察 を指導しています。 https://t.co/7xpbRhQe9e at 12/09 18:00
baucafe / 小川隆之
【746. サーベルタイガーに負けないための後頭前頭筋】#触察ベーシック2セミナー にて、#後頭前頭筋 のセルフ #触察 を指導しています。 https://t.co/JWch5xG0eh at 12/09 17:00
baucafe / 小川隆之
【745. 長母指屈筋の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#長母指屈筋 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/GXhZp2uSl3 at 12/09 14:00
baucafe / 小川隆之
【744. 長腓骨筋の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#長腓骨筋 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/uRnkJ5gnCb at 12/09 12:00
baucafe / 小川隆之
【743. 浅指屈筋の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#浅指屈筋 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/GWJLaIA4es at 12/09 09:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: これが、全身にネットワークを形成している筋膜の強みでもあり弱みでもあります。
kindle『筋膜リリースコツのコツ』より
テンセグリティについて️筋膜リリースコツのコツセミナー
️では、筋膜の生理学について分かりやすく説明します。
htt… at 12/09 07:47
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 小川さん@baucafe が被殻出血で倒れてから一か月と少し。懸命にリハビリを頑張っていますが、ままならないことも多くあります。脳梗塞患者が日常に戻ろうと頑張る様子が動画に収められています。まずは冒頭の4分だけでもご覧ください。https://… at 12/09 07:47
baucafe / 小川隆之
【742. 短掌筋について】#触察ベーシック2セミナー にて、#短掌筋 について話しています。 https://t.co/Oo9BfvwFW5 at 12/09 07:00
baucafe / 小川隆之
【741. 豆状骨、有鉤骨鉤、ギオン管の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#尺側手根屈筋 の #触察 を行う準備として、#豆状骨、#有鉤骨鉤、#ギオン管 などの #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/aQJm383GxO at 12/09 02:00
baucafe / 小川隆之
【740. 橈側手根屈筋の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#橈側手根屈筋 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/PRpMtzxwF5 at 12/09 01:00
baucafe / 小川隆之
「人類にもっとも近い種は、チンパンジーやボノボ、ゴリラなどの類人猿だとされる。これは間違いではないものの、彼らは数百、数千あるいは数億の単位の集団をつくったりはしない。(つづく) at 12/09 00:41