baucafe / 小川隆之
右手を思い切り伸ばして親指を立てる。その親指の爪を左手で摘まむことができないことが判明。作業療法士の先生が発見してくれた。深部感覚がやられている模様。しばらくこの練習だ。#被殻出血 at 12/10 23:56
baucafe / 小川隆之
@takeharu_seno こちらこそ、ありがとうございます。刺激的な言葉にヤラレながら読み進めております。またもや裏切られずヤバイ本です。 at 12/10 23:46
baucafe / 小川隆之
【755. 短腓骨筋の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#短腓骨筋 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/rgKb8Yy1nT at 12/10 19:00
baucafe / 小川隆之
【754. 短腓骨筋の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#短腓骨筋 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/8Reo7jtFF6 at 12/10 17:00
baucafe / 小川隆之
【753. 関節包に対する筋膜リリース2/2】 #筋膜リリース #コツのコツ セミナーにて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が #関節包 に対する筋膜リリース・テクニックをお伝えしています。(抜粋)https://t.co/QtxD4btbgF at 12/10 14:00
baucafe / 小川隆之
【752. 関節包に対する筋膜リリース1/2】 #筋膜リリース #コツのコツ セミナーにて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が #肘関節、#肩関節、#膝関節、#股関節 の #関節包 に対する #筋膜リリース ・テクニックを… https://t.co/TtxIyS75oZ at 12/10 12:00
baucafe / 小川隆之
「専門用語でいえば、DNAの伝搬率という「適応度」をベースにかんがえる進化生物学や進化心理学で解けなかった問題でも、人間を情報という観念で捉え直し、どの伝搬や維持という視点で考えれば簡単に解くことができるのだ」妹尾武治著『僕と言う心理実験』光文社 at 12/10 10:30
baucafe / 小川隆之
「DNAとは人間の情報の一つであるが、あくまでも細部であり表層なのだ。人間を情報そのものとして捉えればDNAが残らなくとも、愛する人の脳に情報として強く残る行為であれば、それは生命の宿命に対して妥当であるといえる」妹尾武治著『僕と言う心理実験』光文社 at 12/10 10:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)脳は感覚器官からの入力を処理するだけなので、ナイフで刺されることと、面とむかって批判されること(いまならSNSで炎上すること)を区別できないのだ」橘玲著『バカと無知』新潮社 at 12/10 09:31
baucafe / 小川隆之
「自尊心というのは、要するに他者の評価のことだ。ヒトは徹底的に社会的な動物なので、他者からの評価が自尊心や自己肯定感と結びつくように「設計」されている。…その一方でわたしたちは、自尊心が下がることを、殴られたり蹴られたりするのと同じように感じるらしい。(つづく) at 12/10 09:30
baucafe / 小川隆之
【751. ホールディングだけで緊張を解く方法】 #筋膜リリース #コツのコツ セミナーにて、斎藤瑞穂講師 @mizuhosaito が #ホールディング のデモンストレーションを行っています。腕や脚を単にホールドするだけで、肩関… https://t.co/IbdS6eQdRM at 12/10 09:00
baucafe / 小川隆之
(つづき)この遺伝子をラットの脳に組み入れると、大脳皮質のシナプスが増量し、ニューロンの反応感度が高まることがわかった。さらに、このラットでは認知課題の成績(正しい行動ができる割合)も大きく向上する」妹尾武治著『僕と言う心理実験』光文社 at 12/10 07:31
baucafe / 小川隆之
「2021年10月にネイチャーに掲載されたアメリカの研究チームによる論文を紹介したい。人の遺伝子"SRGAP2C"は、のうを物理的に大きくする指令を出しているとかんがえられている。(つづく) at 12/10 07:30
baucafe / 小川隆之
【750. 長腓骨筋の触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#長腓骨筋 の #触察 デモンストレーションを行っています。 https://t.co/H7VvNtiGlw at 12/10 07:00
baucafe / 小川隆之
「さまざまな実験から、ひとは無意識のうちに集団のメンバーを平均化することがわかっている。この「平均効果」が生じるのは、愚か者が自分の能力を(大幅に)過大評価し、賢い者が自分の能力を過小評価するからで、その結果、集団での決定はバカに引きずられてしまう」橘玲著『バカと無知』新潮社 at 12/10 02:30
baucafe / 小川隆之
【749. 長・短腓骨筋の位置と走行】#触察ベーシック2セミナー にて、#長腓骨筋・ #短腓骨筋 の位置と走行を説明しています。 https://t.co/3SIcZA7egG at 12/10 02:00
baucafe / 小川隆之
「能力に大きなちがいがある2人が話し合うと、(自分の能力を過小評価している)賢い者が、(自分の能力を大幅に過大評価している)バカに引きずられ、間違った選択をしてしまうのだ」橘玲著『バカと無知』新潮社 at 12/10 01:30
baucafe / 小川隆之
【748. 咬筋のセルフ触察】#触察ベーシック2セミナー にて、#咬筋 のセルフ #触察 を指導しています。 https://t.co/AXtdvnjcJM at 12/10 01:00
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 「浅筋膜(皮下脂肪筋膜)が一番上に存在し、その下層では深筋膜( 軸性筋膜とも命名されている)が体幹を被っています…四肢の筋膜では、体幹部と異なる名前が冠されています。四肢の筋肉を覆っている筋膜は四肢筋膜と総称され…」kindle『筋膜リリースコ… at 12/10 00:04
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: ボディワークのある流派は、そのセッションの手順を「玉ねぎの皮むき」に例えますが、オープンパスの️筋膜リリースコツのコツセミナー
️では、筋膜の生理学に忠実に、もっと詳しく、四肢や体幹を覆っている軸性筋膜、四肢筋膜という膜の操作をお伝えします。… at 12/10 00:04