baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 首コリがひどいという主訴の30代女性の方。
首のコリ+背中の筋肉、腹部の筋肉にも拘縮が。
首の後ろが縮んで、なおかつ腹直筋も縮んで、顎が前に出ている。
ばくぜんと首のあたりの筋肉を緩めてもあまり効果はでません。
からだを広く見て、筋膜を考えて、… at 02/26 16:02
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの筋膜操作㉜】小胸筋の筋膜リリース(「前壁」の上から + 下から/斎藤瑞穂、小川隆之) https://t.co/G2AL4wq9Jf at 02/26 16:01
baucafe / 小川隆之
(つづき)この原則を心得ていないと、知覚の正しい理解からはどんどん遠ざかることになるだろう」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 02/26 11:27
baucafe / 小川隆之
「人類は、現実を見るために進化しなかった――進化の目的は生き残ることだった。それに、生き残るために、現実をありのままに見ることは、かならずしも必要ない。それどころか、むしろ障害になることもある。(つづく) at 02/26 11:27
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの筋膜操作㉚】肩甲下筋の筋膜リリース(三角形の上から + 下から/小川隆之) https://t.co/bfuXW9udMw at 02/26 11:09
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 本日はセッションゴールがはっきりしたクライアント様達とのセッションデーとなりました。
20分延長の方、2時間枠X2枠の方と、焦ることなくじっくりセッションできました。
骨格模型を使って説明できたりテクニックの説明ができたりとありがたい!
瘢痕リ… at 02/26 10:44
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察ファーストステップ】
2023年夏期開催は未定です
解剖学を理解→触察を体験→触察演習を行う
この流れで、理解と体験&実践を行います
学びなおしに最適❣
https://t.co/s5Si5uizhu https://t.co/ek… at 02/26 10:43
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【解剖学書はマニュアルではない】
解剖学書を読んでも触察ができない。
それはどうしてだと思いますか?
それは、触察の手引書は"まずは"読書する必要がある」ということを忘れ、マニュアルのように考えてしまっているから。
手引書は「書物」です。… at 02/26 10:42
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: だいたいこの本の書き方が悪いんじゃないかな?
こんな腹立たしい気持ちを感じた経験のある方、少なからずいらっしゃると思います。
あなたはいかがでしょうか?
解剖学書を読むにはコツがあります 2/3 https://t.co/ve6pGgJR… at 02/26 10:33
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【触察あるある】
さあ、触察するぞ!
本を読み、自分の身体を探る。
何を言っているかよくわかんない。とりあえず触ればわかるかも。
あれ、なんだかちょっと違うみたい…
もう一度本に戻り、もう一度読んで再度チャレンジ。
やっぱり、よくわからない… at 02/26 10:15