baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 本日発行のメルマガは、前回の続きとして【ボディワークの誤解】ともくじをつけて、勘違いされがちな事柄について書きました。
ボディワークは姿勢を良くするため?
ボディワークは治療できない?
ボディワークとは筋膜リリース?
という誤解を解きつつ隣接業… at 03/01 22:31
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【嬉しい事】
ロルフィングの10セッションを数回受けた方から
「これはロルフィングのテクニックではありませんよね」
「これはロルフィングではやりませんよね」
と聞かれ、ロルフィングとオープンパスメソッドは異なることを体感していただけているんだな… at 03/01 15:44
baucafe / 小川隆之
もうすぐ出版となります。書き上げた後は、ぜんぶ斎藤さん @mizuhosaito が出版の手筈を整えてくれました。斎藤さん、ありがとうございます。 https://t.co/uiEIqmRND1 at 03/01 15:40
baucafe / 小川隆之
もしかすると、今週中に出版となるかも。対話によって症状や問題行動が解消していく様子が、逐語記録で読むことができます。カウンセラーだけでなく、ボディワーカーにも参考になる内容です。 https://t.co/ZHstv66a3X at 03/01 15:31
baucafe / 小川隆之
(つづき)ここでの問題は、「どう反応するか」についてのマニュアルが存在しないことだ。現実は、取るべき行動を教えてくれない。名詞は動詞に命令を出さないのだ」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 03/01 15:19
baucafe / 小川隆之
「生き物は環境から逃れることができない。環境の変化に合わせてつねに反応し、行動し、反応し、また行動する。自分から行動を起こすことは絶対にない。(つづく) at 03/01 15:19
baucafe / 小川隆之
(つづき)これはつまり、知覚だけですべてが完結するわけではないということだ。脳が知覚を持つように進化したのは、行動を起こすためだ」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 03/01 14:20
baucafe / 小川隆之
「知覚は何もない空間で起こるのではない。人間が知覚を身につけたのは生き残るためであり、知覚に基づいて人間が何らかの行動を起こすことが前提になっている。(つづく) at 03/01 14:20
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの筋膜操作㊴】イースポイントリリーステクニック
実習(改訂版):イーズポイント
を見つける! https://t.co/1gt9N7p5PN @YouTubeより at 03/01 12:53
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 1か月に1度のペースでは間が空きすぎてしまいます。
筋膜の性質から考えて、あまり間を置かずにおいていただくことが望ましいことはご承知おきください。
いろいろ行ってダメだったいう方は、リラクゼーション、鍼灸、整体と僅かの期間にあちこちに行って… at 03/01 12:49
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 【継続セッションをおススメする理由】
からだの不調が無い方でしたら1か月に1度のメンテナンスで十分ですが、そうでない方は1〜2週間に1度のペースでおいでいただくことが理想です。
特に症状の軽減が目的の方に関しては、筋膜が戻ろうとする傾向への介入… at 03/01 12:49