baucafe / 小川隆之
昨日、スマホを他社に乗り換えようとヨドバシカメラに行った。店内の騒音の中では、左耳がよく聞こえないのに気づいた。店員さんの説明が聞き取れない。聴覚も麻痺してる? それとも何か他の理由? セミナー復帰の際に大丈夫か?とまた一難発見。… https://t.co/jvuIbXclXH at 03/05 12:16
baucafe / 小川隆之
(つづき)人間は適応する生き物であり、変化する環境に合わせて常に現実を再定義している」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 03/05 10:39
baucafe / 小川隆之
「私たちの誰もが、自分が経験した現実によって脳の構造を変えている。つまり、過去の経験を頼りに、現在を解釈しているということだ。すべての人にとって、選択肢は2つある――世界と積極的に関わるか、それとも関わらないか、だ。(つづく) at 03/05 10:39
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義83】背部の触察テクニック:触察される体験(触察:斎藤瑞穂) https://t.co/gHTT0gqIwZ at 03/05 10:11
baucafe / 小川隆之
(つづき)この現象は「細胞のイノベーション」であり、実際にあなた自身の発想にも影響を与える」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク出版 at 03/05 10:09
baucafe / 小川隆之
「積極的に行動したほうがいいというのは、たしかによく聞く話だ。しかし脳に関して言えば、これは単なるありがたいアドバイスではない。行動することで脳の構造が実際に変化し、未来の知覚の方法が決まるからだ。(つづく) at 03/05 10:08
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義82】腹直筋の触察、こうすれば簡単にできる!(斎藤瑞穂) https://t.co/MmxBv8E1TO at 03/05 10:01
baucafe / 小川隆之
「過去の経験が脳の物理的な構造を決めているので、未来の思考や行動も、過去の経験によって決まることになる。つまり、世界と積極的に関わるほど、多くの経験が蓄積され、刺激に対して有効に反応できるようになるということだ」ボー・ロット著/桜田直美訳『脳は「ものの見方」で進化する』サンマーク at 03/05 10:00
baucafe / 小川隆之
【オープンパス・メソッドの触察・解剖学講義81】外腹斜筋の触察を、簡単に、わかりやすく(斎藤瑞穂) https://t.co/BlW2hdrYm1 at 03/05 09:57
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 肩関節周囲炎、なじみがない言葉みたいですが、一般には「四十肩」「五十肩」で共通認識となっています。
わたしも四十肩を経験しているので、経験からどうしたら楽になるかをクライアントさんとじっくり相談しながら進めています。
人それぞれに複雑な構造にな… at 03/05 09:46
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 肩関節周囲炎の炎症がおさまったクライアントさんとのセッション。症状側の腱膜筋膜に伸びがなく、反対側は深部(小胸筋)の張力が高くなっていた。肩関節周囲炎側の方が、筋筋膜の緊張が高くその影響が大きいかと思っていたが逆。驚く。月一で通ってくださってい… at 03/05 09:46
baucafe / 小川隆之
RT @mizuhosaito: 今日の東京マラソンの影響で、都庁周辺は通行止めになります。
場合によっては迂回をお願いされるかもしれません。
セッションにお越しの皆様、どうぞお気をつけて。 at 03/05 09:46